私は4ヶ月前に仕事を退職しました。
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。

が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等

(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講

★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例

(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録

となっています。

ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。

判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。

TELでも答えてくれますよ。
妊娠中の国民健康保険の減免について

この度9月末にて妊娠の為(今9ヶ月)、今の会社を退職します。
ですが、主人の社会保険の扶養には所得の関係上入ることができないので、
10月からは国民健康保険に加入予定です。
妊娠中だと国保の減免措置が受けられるようなのですが、
区役所に問合せたところ、雇用保険受給者証を区役所に持って来てから
減免措置が可能になると聞きました。

妊娠中なので、ハローワークにて雇用保険受給の延長手続きをしますが
その間は雇用保険受給者証がもらえないですよね?

そうなると、退社後の10月1日から、出産後、働くメドがついて
改めてハローワークで受給の手続きをし、受給者証をもらえるまでは、
妊娠中で働くことができない状態にも関わらず
減免措置が受けられないということでしょうか。

ちなみに年が明けたら主人の扶養に入ろうと思っているので、
10月~12月分の支払いなのですが。。

昨年の総所得は1,730,000円で、
任意保険に入ると月24,000円ほどだそうです。
減免されないとなると、国保でなくてもいいような気がしてきました。
(里帰り出産なので、主人に手続きをお願いすることになり、
負担がかかるので、、)

無知でお恥ずかしいのですが、
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。

どうぞ宜しくお願い致します。
〉妊娠中だと国保の減免措置が受けられるようなのですが
「減免」の基準は、各市区町村がそれぞれで決めていますが、妊娠中だから減免するという自治体はないと思いますよ?


非自発的失業者に対する「軽減」は、「妊娠中」だからではなく、特定受給資格者・特定理由離職者であることによります。



〉改めてハローワークで受給の手続きをし、受給者証をもらえるまでは、
〉妊娠中で働くことができない状態にも関わらず
〉減免措置が受けられないということでしょうか。

受給資格証を提示した時点でさかのぼって適用されるはずです。

詳しくは市区町村にお尋ねを。
正社員で雇用されましたが、就業規則/労働(雇用)契約書/社会保険/雇用保険 について不安があります。
先日、中小企業/株式会社にて正社員で採用され勤務を開始しました。
3日程経っても書類や入社してからの説明を貰っていなかった為確認をしたところ、


・就業規則はあるけれど、開示はしていない(企業全体での従業員数は15人程度)
・労働(雇用)契約書といったものも発行していない
・出してもらうのは、個人情報取扱いについての書類だけで、そのうち出してもらう(まだ貰ってません)
・保険は半年経ってから加入(遡って加入可能かは未確認)

・日祝が休みということでしたが、実際は、毎週土日のどちらか1日のみが休み
・残業はなしということでしたが、実際残業されてる方もいる


初めてのことで特に上記4点に不安を感じています。
就業規則や労働契約書を確認しないと、残業代が出るのか・給料が適正かどうかも確認出来ないとは思うのですが…。
(残業自体については、残業代が出るのであれば不満はありません)

実際上記4点を分かる範囲で調べましたが、法律的に問題がないのかどうかはっきりと分かりませんでした。
法律的に問題があるようであれば、もう一度確認を含めて聞くことも出来ますし、それでも改善しないようであればせめて日が浅いうちに退職することも考えています。
ハローワークなどで相談するべきだというのは分かっていますが、土日どちらかの週に1日しか休日がない現在は相談に行くことにもためらっています。

法に問題があるかや改善策など、ご存知の範囲で構いませんので何かありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
中小企業ですから 労働基準監督署は 聞くだけで 告発しないと 動いてくれません また 告発すれば 会社に いられなくなります また 保険は 永遠に 加入させてもらえないと 思って下さい
この時期内定がゼロ…心が折れそうです
大学4年の無い内定者です。
内定が1つもありません。

夏休みも頑張って就活をしていましたが、結局ダメでした。
筆記で落ちたり、面接を受けても最終で落とされたり…
もう内定をどこからも貰えない気がしてなりません。

学校求人やハローワークの新卒求人にも積極的に応募し、自分の進路を試行錯誤しながら必死に就活を続けてきました。
就職課やハローワークの担当の方にも、「(第一印象から)あなたならどこでも決まりそうなのに」「私が人事なら絶対採用する」と言われますが結果はこれです。
もう自分に自信が持てません。内定をもらえる気がしません。未だに内定ゼロなんて恥ずかしいです。
来年の今頃自分はどこにいて何をしているのか、年が明けても内定がないんじゃないか…などと考えていくうちに、精神的に参ってきました。まだ就活をしてる人がいるのも分かっていますが、自分だけが一人取り残されたような気持ちです。(ちなみに、この時期だと内定を1社でも取っていながら就活を続けている人のほうが多いんでしょうか?この時期の説明会でも満席の会社をよく見るので…)

でも、絶対に就職は決めたいです。専門学校に進学とか、フリーターになるとか、第2新卒で就活をするという選択肢はありません。
まだ内定を得られる可能性があるなら、まだ頑張れます。ここで諦めることはできません。

これからの就活は、どのように行動していくべきですか?
もし遅くに決まった方など居れば、体験談など聞かせてほしいです。
なんでもいいので知恵を貸してください。
最近就職活動を終えた者です。
周りはたくさん決まっていて
一人取り残された気分、本当に分かります。

ハキハキして第一印象が良いなら
外食・飲食関係受けてみてはどうでしょうか。
私もハキハキ・第一印象は良いので
数社程、外食・飲食関係受けましたがだいたい受かりました。(本望ではありませんが)
外食・飲食関係は突っ込まれた質問が少なく
第一印象で決めるところが多いかなと感じました。
面接数も少ないし筆記はほとんどありませんでした。
1社内定もらったら自信と余裕が出来て他業界でも割と内定ポンポン貰えました。
今の時期になると諦める方もぼちぼち出てきています。
でも、今を乗り越えると”大人”、”社会人”に
なれると思い私は諦めずに就職活動できました。
フィードバックも大切です。なぜ落ちたか、問い合わせたら教えてくれる企業も
たま~にあります。
面接はどの企業も重視すると思いますよ。


ただの学生のつぶやきでした。

先輩の話を聞くところ、2月頃に商社の事務に決まったという話を聞きました。
ネット上ですが応援しています。
※続きになります。

暇な職場で周りの方と円滑にコミュニケーションを取りながら、仕事をするような職業は向いていないと判明しました。

電話や対面を避けて私は下記の退職方法を取ろうとしているのですが…
※書面を送付する。
①退職届。
②突然出勤しなくなった事で迷惑をかけてしまった件に関する、お世話になっていた方々へのお詫びの手紙。
③健康保険証。
④必要であれば、病院の診断書。
病院に言えば、診断書を発行はしてくれると思います。
ただ、なるべく提出したくないです。

上記を簡易書留で送り、その封筒の中に、返送用の封筒と切手を用意し、退職に必要な書面(離職票、被保険者証)を送ってもらうようにお願いしようと思っています。

※無断欠勤をしており、親に連絡がいく可能性もあるので、親へのフォロー。
(他の仕事で頑張って一人暮らしを続けるので心配しないでほしい)

※療内科への通院。
今までも仕事があまりにも辛く、続かないことが多いので、今後仕事につくにあたって自己分析と診断を受ける。

お世話になった会社にとんでもない辞め方だと私自身思いますが、これが今思いつく最大限の努力です。

・こんな辞め方で退職はさせてもらえるでしょうか?
郵送のみのやり取りではすまず、やはり会社に出向かなくてはいけませんでしょうか?
親に行ってもらう事は迷惑をかけるのでできません。
…突然の無断欠勤→退職処分となる方はちょくちょくいます。
・有給は10日残っていますが、何も言うつもりはありません。
・また、退職届に記入する退職日は何日にすれば良いのでしょうか?
・解雇でなければ、自己都合退職で失業となりますが、失業保険は3ヶ月の待機後いただけるのでしょうか?
…3ヶ月の待機期間中の生活費分の貯金はあります。
・退職や失業保険の手続き上、会社から貰うのは「離職票」「被保険者証」以外に何かありますか?
・こういったことはハローワークに相談すればお答えいただけるでしょうか?

無断欠勤は社会人としてしてはいけない最低な行為であり、周りの方への迷惑を考えると本当に駄目な人間であると重々わかっています。
お説教や、今からでも電話をして謝ったほうが良いという回答はお控えいただければと思います。

気持ちとしては、もう今の会社には出勤したくないし、違う仕事で前向きに頑張りたいという気持ちです。

ここまでお読みいただいた方、本当にありがとうございます。
お力になっていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
無断欠勤がどれくらい続いているのでしょうか?

会社によっては就業規則で『無断欠勤2週間で自己都合退職の意思表示と解してその様に処理する』旨を決めている場合があります。
もし、そのような規則があるのならば・・・会社はその様に対処します。

さて、退職届を提出することは・・・良いことです。出来れば、直接出向くことがベストですが、郵送でも構いません。ただし、前記のような規則がある場合には、退職日をいつにするのか主導権は会社が握っていると言えます。
そこで、貴方の提出する退職届は・・・退職日は無断欠勤の開始日で届けられたらいかがでしょうか。理由は・・・自己都合で書くことになるでしょう。

離職票(要求しなければ発行してくれません)と雇用保険被保険者資格喪失証明のほかには、年金手帳を会社が保管しているのならば・・・渡してもらいます。
残余の給与があれば・・・いつ振り込まれるのかも確認させてもらいます。

健康保険証は・・退職届と一緒に郵送します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN