職務経歴書の書き方について
転職活動中のため、職務経歴書を作成しております。
なんとか書類選考で好印象を得る為に、ネットなどでレイアウトなどを
参考にしているのですが、いろいろな書き方があり、混乱しております。
ハローワークでもらった職務経歴書の書き方の冊子のような、シンプルな物で
いいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
あなたが仮にあなた自身が作成した履歴書や職務経歴書を見て直感的に良い印象を持つものを選ぶべきです。
あまり作成した経験がないなら、一度転職サイトなどで添削サービスがありますから有効に利用するといいですよ。
精神障害者です。雇用保険の受給資格について教えてください
そううつ病で障害者手帳を持っている障害者です。
週に1回通院してます。
今年から新しい会社に転職しましたが、
業務が原因で精神的な緊張や不安からうつ状態になりました。
吐き気、食欲不振、通勤時にパニック障害の発作が起こることもあり
6月末で退職します。
雇用保険の被保険者期間は6カ月です。。
このような場合、特定理由離職者として
雇用保険の受給資格を満たしますか?
医師の診断によって退職を決めた当時に病気になっていて、病気により退職をしたということが証明されれば満たすはずですし、手続きするときに病気であると認めてくれたりする場合もありますから、断言はできないですが相当する理由にはなると思います。ただ、理由は大丈夫でも被保険者期間は単純に被保険者であった期間とは異なるので、6月末日退職であれば1月1日には被保険者資格を有していて、各月で賃金の支払いがあった日が11日以上あれば被保険者期間6カ月になると思いますが、そうではないと受給資格を得られません。正確なところはハローワークに行ってみないとわかりませんから、在籍中でも構いませんし、退職後でも離職票が届くのを待たずに、早めに出向いて相談してください。
国民年金について。

当方、昨年の1月末に会社を辞め(厚生年金加入)、失業保険を受給しながら2年間の専門学校に通っています(ハローワークの職業訓練)

先頃、国民年金納付書が送られてきましたが、免除制度なるものを知り少し調べました。
1、失業者免除制度か学生特例制度、どちらで申請した方が得でしょうか?
2、上記どちらの制度にせよ、遡って支払うことにはかわらないですか?

今後のためにも詳しく教えていただけると助かります。

はぁ。計算すると1650円/月が年金受給額から減税されるだけなら払わない方が得に思えてなりません。。
1.学生納付特例の対象になる人は、「免除」の対象になりません。
※法定免除は対象になりますが、失業の特例免除や低所得の免除は対象外。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN