扶養にはいれますか?
今週末で今の職場を退職します。
転職予定ですが、就活はこれからでとりあえず2月は休もうと思っています。
その期間(次の仕事につくまで)夫の扶養にはいれるのでしょうか?
今年度の年収はすでに130万円以上です。
ご主人の健康保険が全国健康保険協会であれば、退職日翌日から被扶養者となることが可能です。
年金手帳と、資格喪失証明書(いまのお勤め先から貰う)をご主人に渡し、会社で手続きしていただいて下さい。

雇用保険の求職者給付を受ける場合は、ハローワークで手続き後、雇用保険の受給資格者証をご主人を通じて会社に提示して下さい。
お勤めが決まった場合も同様に。

なお、会社独自の健康保険等の場合は、被扶養者要件は保険者により異なりますので、会社または健康保険にご確認ください。
首切られた恨みは今後も無差別殺人になりえるか?

だとしたら企業も大変だなあ・・・

どうです?
だな。

「首切られた」と思ってるのは本人だけだから余計始末悪いよな。

こんな他人に等しい事件でも、イチイチ責任者が出て
取材なり何なり受けないといけないんだろうから、良い迷惑だな。
失業保険を受給するのに保育園の一時預かりを利用しても良いでしょうか?
現在求職中で失業保険の申請中ですが、4ヶ月の子供の預け先がありません。
最近引っ越してきたばかりで市の保育園の入所申込みに間に合わず、子供を預けるところがありません。
一時預かりなら可能と言う事だったので、とりあえず一時預かりで何日かみてもらい仕事を探そうと思っているのですが、ハローワークで『預け先の名前と住所を記入して下さい』と言われました。
ハローワークによっては保育園の証明書など必要な場合もあると聞いた事があるので、もし証明書が必要と言われたら一時預かりでは証明書など出してもらえないと思うので、どうすれば良いのか困っています。

同じような状況だった方・詳しい方、是非アドバイスお願いします!

ちなみに預け先が親戚などの場合は一筆書いてもらうだけで良いみたいなんですが、確認の電話か何かがハローワークから親戚の家にかかってきたりする事はあるのでしょうか?最悪、一時預かりをしてもらい友人の住所と名前だけ借りようかと・・・


保育園は仕事が見つかるまで引き続き空きがあるところを探していくつもりです。
明日からでも働く意思があり、それができる状態であるが、職が見つかっていない状態が「失業」です。
ですから、一時預かりでは「失業」になりません。

不正受給はお勧めできません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN