転職を考えています。
ハローワークはホワイトな企業が多いと訊きましたが、実際のところはどうなんでしょうか。
調べてみると、働く条件が違った、などクレームもあるようで不安です。
今年新卒でとある接客業の会社に就職したものです。
自分が働いている職場は休みが月に5回しかなく、その休みも上司の判断で「明日休みね」と
いきなり言われるようなところです。
10連勤以上することもありますし、これでは予定が立ちません。シフト表もありません。
残業は当たり前です。一応手当がつくこともありますが明らかに時間がオーバーすることの方が多いです。
朝8時までに出勤し、定時は17時半ですがいつも退社するのは早くても20時ごろ・・。

まだ働き始めて半年も経ってませんが、正直身が持たないです。今は落ち着いてきましたが、精神的に不安定になり、気分が悪くて会社でお手洗いに駆け込むこともあります。
会社でお昼ご飯がまともに食べられません。それは食べる時間がなかったというときもあれば、会社だと食欲がわかないというのもあります。

毎日上司は(私自身はありませんが)誰かしらを怒鳴るし、怒り方とか言い方もあんまりな言いぐさです。クレーマーみたいです。

後半は愚痴になってしまって申し訳ありません。
ただ大手の就活サイトで見つけた会社に今は働いているので、正直就活サイトで探すことに不信感があり、転職するならハロワが良いという話を聞いていたので気になって今回投稿しました。
一度、ハローワークに出向いてみてはいかがですか?
求人を出している企業を検索したりできますよ。

勿論、転職の相談などにものってくれます。

就活サイトですが、掲載されている雇用条件などは、かなり怪しいと思った方が良いです。

ハローワークの方は、あまり嘘は書いていません。
その変わり、内容を見て愕然とする事も多いですね(笑)

あと、ホワイトとかブラックとかの考え方ですが、ホワイト企業など無いと思った方が良いです。
あったとしても、求人など出さないでしょう。

基本的にグレーとブラック企業ばかりと思った方が良いという事ですね。
ハローワークに載っていた、ある会社の求人情報の「必要な資格」の欄に(普通自動車免許、電気工事士資格所持者優遇)と書いてありました。自動車の免許が必要なのは分かりますが、電気工事士の資格は必ず必要とい
事ではなく、有れば優遇する部分を設けるという事で無くても応募出来ると理解しても良いのでしょうか?宜しくお願いします。
基本「必須」と捉えるべきです。応募者が勝手に都合よく拡大解釈すべきではないと思います。
「優遇」であれば「優遇」と記載されているはずです。
もし、その様に思われるならその会社に確認すべきです。
中途採用は即戦力でありその資格を持った人間が欲しいわけですからねぇ・・・。私の人事としての経験則でいきますとその解釈はあり得ないですね。
例えば必要資格「運転免許」とあった場合、「まだ持っていません。就職したら取ります。」ってどう思います?
運転免許なら駄目だが、その他の資格ならいいだろうっていう理屈なんかあり得ないですよね。
その求人票を出している会社が「いいよ」と言うのであれば別ですが、その会社の人間でもない者が「いい」とか「悪い」とかは言えないと思いますよ。そういった意味では「文字通り」としか捉える事はできないと思います。
先月退職し、離職票がなかなか届かずハローワークに相談したところ、会社が雇用保険の加入手続きをしていなかったことがわかりました。
この場合、会社に何か罰則はないのでしょうか?
保険料を納めれば済んでしまうのでしょうか?
入社当初から雇用保険加入要件を満たしていたのであれば、最低でも2年遡って雇用保険に加入することができます。

労使ともに遡及加入分の雇用保険料を支払う必要がありますが、それで解決しますから会社に罰則を科すほどのことはないでしょう。
ポリテクセンターの訓練
ポリテクセンターでIT系の6ヶ月コースを終了した場合、ハローワークで情報通信業の求人に応募・就職できますか?
スキル不足の場合、ポリテクセンターの在職者訓練コースでどのような訓練を受ければ不足のスキルをカバーできるでしょうか?
ご存知の方はぜひ教えてください。
矛盾した回答になるかも知れませんが 6ヶ月程度のアビィリティーコースを修了しても未経験者の「スキル」があがるとは思えません。ただ、いえることはその分野に就職(仕事)として興味が湧くかどうかだと思います。興味が湧けば就職への意欲もつよまります。実際の」スキルは現場での仕事が一番です。訓練とおりにおさまる仕事なんてないです。訓練はあくまで基本です。でも基本、基礎が出来ていなければその上にスキルを築くことは出来ません。ややこしい回答になりましたが。訓練ではスキルを磨こうとは思わずに基本、基礎をみっちり身につけて下さい。就職の関してはハローワークが訓練コースとあなたの希望に沿った就職相談に乗ってくれます。
また在職者訓練コースは在職している企業の意思が無ければ受講できないとおもっていましたが・・・その企業に必要な内容の訓練を申し込む形だったのでは・・・
追伸
訓練を通して訓練の成果として訓練に関連した資格の取得の為の指導が成され気希望すれば高い確率で合格、取得できます。
会社都合で退職したいです。

こんにちは。閲覧ありがとうございます。文章作るのあまりうまくないのですが、よかったら読んでください。
現在勤続4年目の22歳です。
とある都内の工場で正
社員として働いていますが、来年の夏頃に工場が埼玉に移転することが決定しました。
私は現在神奈川県よりの都内に住んでおり、今の工場ですら片道1時間半以上かけて通勤しています。埼玉に移転してしまうと片道2時間を超えてしまいます。
実家住まいですが、一人暮らしするにも正直お給料が足りません(手当がついても)し、結婚前提でお付き合いしてる彼氏もいます。
都心に事業所がもうひとつありますが、そちらに異動するのも難しいと上司に言われてしまい、現在退職を考えています。
そこで、通勤時間が片道2時間超えると会社都合で辞められるというのをネットで見つけました。
これはハローワークの退職手当の受給を早くするだけの条件なのでしょうか?
また、いつ頃退職願を出せば工場移転に伴う会社都合での退職になるでしょうか?
それともうひとつあるのですが、現在部長に言われて無理矢理副主任をやっているのですが、責任が重くなり、仕事が増え、ボーナスに関連する評価の基準が上がっただけで、書面上では平社員のままでした。
部長からはたびたびセクハラ、パワハラと思われるような事をされます。微妙なラインなのですが…
これらも会社都合での退職の条件につながりますか?

わかりづらい文章で申し訳ありません。
回答お待ちしています。
〉これはハローワークの退職手当の受給を早くするだけの条件なのでしょうか?
「ハローワークの退職手当」なるものは存在しません。


雇用保険の基本手当の話であるとして、
1.
特定受給資格者であれば、給付制限がつきませんし、所定給付日数が多くなります。

2.
「事業所の移転による通勤困難」として特定受給資格者になるのは
・通常の方法による往復所要時間が概ね4時間超になるなど
・移転の通知が移転日の1年以内
・離職が、移転後概ね3ヶ月以内
のすべてを満たすときです。

移転の通知や移転先が分かる資料、通勤経路の時刻表などが要ります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN