ハローワークのインターネット求人情報の検索についての質問です。
ハロワークの求人情報のインターネット検索サービスには
ハロワークに登録している→求職番号を入力する欄がありますが、
求職番号を入力した場合と、入力していない場合に比べて、
表示される情報量に何か違いがあるのでしょうか?
違うと思いますよ。

企業側が求人情報を一般に公開しているか、ハローワークに登録している人限定にしているかで変わってくると思います。
再就職手当てについて質問です。会社都合で7月31日退職。その前に転職活動していましたので、次の会社7月30日内定。勤務開始日8月16日。
ハローワークカードを作ったのが7月上旬。(求職開始)8月3日ハローワークに離職手続きに行ったのですが、来る意味なしとの返答でした。失業手当てはもらえないのはわかっていたのですが、この場合やはり再就職手当ても、もらえないのでしょうか?嘘でもまだ決まっていないと申告して、1週間待機後に内定申告すればもらえたのでしょうか?
再就職手当の要件に、下記の要綱がありますので無理だと思います。
受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定した事業主に雇用されたものでないこと。

まあひき続いた期間として加入期間には換算されていきますから、次辞めた時には気をつけましょうとしかいいようがないです。
現在就職活動中で、先週の金曜日に登録している派遣会社Aに応募しました。

その後、ハローワークにて派遣先Bの募集に応募し、今週の木曜日に面接を行う事が決まった日の夕方派遣先Aから連絡
が入りましたが、木曜日に面接が決まってしまいましたので、一度保留でお願いしますと申し出を行いました。

可能でしたら、面接が終わってからでも良いか確認したところ、大丈夫ですとの返事を貰いました。

本日面接を行い、派遣先Bの方はとても親身になってくれていますが、リーダーの方の第一印象があんまり…というか、あまりぱっとしない…うまく表現出来ませんが、そんな感じなところもあり、派遣先Aの方の仕事内容も気になるのが正直なところです。
また、交通費は出ませんが派遣先Bよりも時給が50円高いので、受かればそちらに行きたいなと思えてきました。

駅からの時間や、会社内容から同じ会社では無いかと思いますが、仕事内容が違うのと、会社が大きいので就業場所も違うと思いますが、1日でも早く決まりたいので、なかなか結果が出るまで待つよりは空いている時間を利用して派遣先Aの方もエントリーしたいと思っていますが、返事がくる前に動くのはマズいでしょうか?
派遣会社を通す場合、普通の並行応募よりは採用辞退が難しく、収拾に手間取ります。

建前のうえでは、「派遣先が合否を決めるわけではない」のが派遣方式ですから、紹介があったら8割9割採用されたも同然なんです。

そういう中で「よそに決まったから行けません」という返事は信用をなくし、それでも構わないなら並行応募はアリです。

あくまで自分自身の問題ですから、自己責任への自覚がある限りギャンブルはアリです。が、このことを逆に言えば「揉め事は極力避けたい」人には不向きな方法であることも確かです。

この理屈を質問者さんに当てはめますと、プランだけにとどめるか実行に移すか、すべては自分次第というわけです…
辞めても良いと思いますか?長文失礼します。

(20代前半です)以前務めていた会社(正社員)は完全に会社の都合で辞める羽目になりましたがハローワークさんや職業紹介機
関等に会社が手続きしてくださり安定した職業探しが出来る状態にありました。その甲斐あってか1ヶ月かからずに新しい職につけた(正社員予定)のですが働いて約1週間、、なんとなく体にあわない気がするのです。
入社3日目で自分に仕事を教えてくれている人は「うちの会社研修期間3ヶ月で辞めた人はいないけど離職率高いんだよね」と、言っていたり同じ会社から数ヶ月前に来ていた人も仕事について少し尋ねたら「ま、まぁ」みたいなハッキリしない返事が帰ってきたり、その人の「本採用だよ~」みたいな通知を目の前でみたのですがあまり嬉しそうに見えなかったりしました。仕事の内容自体は嫌いではないですし、人間関係も普通ぐらいですがとにかくいつもモヤモヤした感じになります。
ちなみに正直なところ面接から就職までの間やたら会社(再就職先)から急かされた気がします。今辞めた場合、とりあえず職業紹介機関の利用は保証されているので無料でできます。なのでモヤモヤして続けるより、新しいところをどんどん探してみたほうがいいのでしょうか?
この質問をされている段階で答えは決まってるのではないかと思います。
このままズルズル続けるよりはきっぱり辞めてもイイと思いますが。また失業となれば生活も大変になるとは思いますが、とりあえずは日雇いなどに登録だけしておいて職探しも出来ます。
今の勤務先は辞めたとしても就業期間は短いわけですから、別に履歴書にも書かなくていいと思います。
もしかしたら他の求人で合う仕事もあるかもしれません。後悔されませんように。
1/末で仕事が契約更新されず退職となり、
職業訓練実施機関を受ける事を決め、先日訓練校から合格通知が来ました。
3/23から訓練校が始まるのでアルバイトをして生計を立ていこうと思っています。
前の仕事で雇用保険に入っており、失業給付を受ける資格(申請済・給付制限無・期間:90日間)がある為、現在、
失業給付金+アルバイト(週3日以内、週20時間以内の制限)
となっている状況です。
月の収入で約17万円程度。
(初月:18日間分の給付→次月:31日間分→次月:28日間分・各月アルバイトした日は報告)
週3日以内、週20時間以内の制限を超えると失業給付金が出ない為、更に収入がさがり、又、就職したと見なされ訓練校に行けなくなるとの通達の可能性があるとハローワークの方に言われました。

訓練給付金の場合だと(中央職業能力開発協会へも確認)、年収200万円以下でのアルバイト(月:〜約15万円)は可能との事でした。
訓練給付金+アルバイト(月:〜約15万円)

月の収入は頑張れば約25万円程。

前職で雇用保険に入っており訓練校に行くのに、
失業給付を受けるなら最低月2回の就職活動、探す仕事は週3日以内、週20時間以内の制限あり、超えた仕事の場合は就職と見なされ訓練校に行けなくなる可能性。
前職で雇用保険に入っていないなら
中央職業能力開発協会から訓練給付10万円・年収200万円以下でのアルバイトは可能。
失業した後に訓練校に行くにあたり、前職で雇用保険に入っていたか、いないかで、このような違いが出るのは仕方の無い事なのでしょうか?

アルバイト(短期ではない)を探すにしてもハローワークを通さずに探したく、
理由は、
自分で求人誌等でアルバイトを探した方がハローワークに行く回数、時間も手間もかからないからです。
(再就職手当も就業手当も望んでません。もちろん、失業給付を受けるにあたってアルバイトで働いた分の申請します。)

失業給付金と訓練給付金では違いがありすぎるので、
自分は、失業給付金ではなく、中央職業能力開発協会からの訓練給付金を利用し生計を立てたいのですが、ハローワークの方へ上記説明・相談しても、ハッキリと答えて頂けませんでした。
訓練給付金を利用をする為には、失業給付期間の90日間が終了するまでやはり利用する事は出来ないのでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。
まず、職業訓練校に通っている状態ならば、月2回の就職活動も必要ありませんし、月1回認定日にハローワークへ出向く必要もありません。訓練校側で出席状況をハロワに報告し認定手続きがいわば自動的に行われます。

また、訓練・生活支援給付金は、誰でも受給できるわけではありません。雇用保険受給資格がなく、かつ、厳しい所得要件に該当する方だけです。

ですから、雇用保険受給資格のある質問者さんは、どちらかを選択するということはできません。

仮に、公共職業訓練を受けるのなら、失業給付の訓練延長給付が訓練修了まで受給出来ますので、当初の受給期間が90日で訓練が6か月でも、6か月間まるまる失業給付を受給できることになります。

基金訓練受講の場合は、訓練延長給付を受けることが出来ませんので、90日間分の失業給付を受給し終わった時点でまだ訓練期間が続いていれば、所得要件さえ該当すれば、続いて訓練・生活支援給付金を受給することが出来ます。

訓練中のアルバイトの自由度の違いがあるのは、ご指摘のとおりですが、そもそも、職業訓練期間中に収入をいかに多く得られるかということがこの制度の課題なのではなく、訓練期間中に最低限の生活保障を行って、(アルバイトで生活費を稼ぎ出す心配なしに)訓練に専念し確かな知識技術を身につけしっかりと再就職を果たしてもらおう、という支援制度なのです。

ですから、訓練期間中にアルバイトをたくさん行って1か月に25万円も収入を得たい、というのは、少し本筋から離れた話になると言わざるを得ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN