失業給付金受給中です 再就職決まりましたが、雇用保険未加入の会社です。残りの給付金について教えてください
以前の会社が倒産した為、10月から180日の失業保険給付が始まりましたが、現在、残日数が79日残っているので通常、雇用保険加入している会社であれば、再就職手当がもらえます。

本日面接を受け、本日中に面接合格がきましたが、雇用保険未加入とのことです

こちらの会社に就職した場合の就業形態が、週5日、一日5時間程になる為、失業給付金はもらえません。
再就職手当で考えていましたが、そちらの会社が、雇用保険未加入の為再就職手当ももらうのはおそらく難しいかと思われます

以前ハローワークに確認したところ、1日4時間未満週四日まででしたら失業保険をもらいながら、働けるとの話でしたが、そちらも難かしいかと思われます

あきらめればいい話かとも思いますが、できれば上手にもらえる方法などあれば教えてください
会社に雇用保険に加入して欲しいと話をしてみてください。
また、再就職手当が該当するのであれば、ダメ元でもいいので会社に申請書に証明してもらい安定所へ提出してください。
(もちろん、申請期限内にですよ)
雇用保険未加入の事業所と分かった場合、必ず安定所が指導するはずです。

就職したばかりでは言いづらいかもしれません。仕事しづらくなるかもしれません。
ですが、法律違反しているのは会社です。(故意なのか無知なのかは関係ありません)
雇用保険をかけて欲しいと会社に話をしてみてください。

再就職手当を受給するには、申請書を出すしかありませんし、当然安定所は指導するでしょう。
従って、上手にもらう方法は(これ以外の方法は)他にはないと思われます。


それと、新しい会社には既に従業員の方はいるのですか?
もし新しい会社が今回初めてあなたを従業員として雇用したのであれば、今まで未加入であったとしても問題ありません。
雇用保険は従業員がいなければかけることはできませんから、今回あなたを雇用した時点で雇用保険に加入することになるのです。
ですが、従業員もいるのに雇用保険に未加入の場合は、就職を考え直すことも少しだけ考えてみてはどうでしょうか?
(若しくは、そのまま就職して会社に雇用保険加入をお願いする)
もし会社が、雇用保険はかけないからねといったことしか言わない会社だったならば、例え再就職手当を貰って就職しても、
もし何かの事情でその会社を退職となった時、次は失業保険の手続きも何もない状態であなたは就職活動をしなければならない
可能性が出てくるのですよ。
もちろん、このままずっと同じ会社でお仕事できる方がいいに決まっていますが、法律を軽視するような会社は程度も低いと思います(他のこともいい加減な気がします)。 あくまで私見ですが。


もし、あなたが再就職手当を諦めてまでも就職し、やはりずっと会社が雇用保険をかけてくれない場合は、とりあえず給料明細を全部保管しておいてください。
万が一退職するようなことが出てきた場合、安定所に相談しに行けば会社が遡って雇用保険をかけてもらえることがあります。
会社が動いてくれなくても、給料明細等があれば安定所の方が職権で雇用保険をかけてくれる場合もあります。(どうしてもの場合であり、ケースバイケースのようです)
ただし、最大2年しか遡れません。(あなたのお給料から雇用保険料を引いていなかった場合は最大2年しか遡れません)

大まかですがご参考になさってください。
再就職手当てについて
先月で自己都合で退職しハローワークにて失業給付の手続き、次の仕事の紹介をしてもらいました。
5月の14日に雇用保険受給説明会があるんですが本日紹介してもらったところへ面接を行きまして就
職が決まりそうです。担当の方から6月1日から採用ということで正式な決定は11日に連絡すると言われました。
そこで質問なのですがまだ雇用保険受給説明会を受けてなく失業認定日にも至っておりませんが申請をすると再就職手当てはもらうことは可能でしょうか?
仕事自体は6月1日からなので待機期間は過ぎていると思うのですがどうでしょうか?
就職おめでとうございます。
私も現在 求職中です。ですので 雇用保険のしおりを見てお答えします。

再就職手当の支給要件は
①待期が終わっていること
②受給資格にかかる離職理由により給付制限のある方(自己都合退職などを指します)は
待期満了後1ヶ月間は ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介で就職されたこと

となっていますので今回の決まった就職が ハローワークで紹介してもらったものであればすべて要件を満たしているので
再就職手当は もらえると思います。

一番 確かなのは 管轄のハローワークへ正式な通知を受けた日に確認されることだと思いますが・・・
何回も同じような質問してすみませんm(_ _)m。
雇用契約書についてです。(労働条件の書類が貰えそうに無かったのでメモ帳に内容をメモしました)
雇用契約書の隣に(パート・アルバイト)と記入
があ りました。内容があまりに少なかったと思い、凄く心配です。(コピーを貰えず・・・。それも担当の車内で)
私が、記入したのが日付、名前、住所、印鑑(シャチハタでも可)大丈夫?
記載内容ですが、時給(試用期間)、試用期間の日付、契約更新の条件、
雇用保険の適用、労災等の内容しか無く、その他労働条件の記載が全然ありませんでした。何というか誓約書に近かったような気がします。(乙は〜甲〜)
貰った書類は、通勤手当の書類、自宅案内図、家族の構成票、安全靴(ホームセンターで購入)だけでした。
そもそも労働条件をきちんと記載したものを渡すものではないんでしょうか?派遣の試用期間だから仕方ないものなのでしょうか。ほとんどが口頭だけで、求人票のコピーを渡せれだけで、書面で待遇条件が示されていないので、実際求人票の通りで無かった場合、反論出来ないと思いました。なので通知書の明示お願いしたら、労働条件通知書が送付されるのは5末頃だそうです。
労働条件通知書等の労働条件についての書類を出し渋る場合はどうしたら良いでしようか?もう3回くらい話をはぐらかせれています。
雇用契約書を交わした後でも辞退可能なのでしょうか?

ハローワークの紹介で受けた求人が不採用で、その後会社担当から派遣の方の求人を検討して欲しいという話からの求人だったので、ハローワークが介入していない求人です。
求人票のコピーを貰っているのですから、違ったらそれを元に話せるのではないですか。
派遣の場合は勤務時間、休憩時間、契約期間、業務内容、社会保険の有無、更新の条件等は書面に印字されている程度です。非常にシンプルです。
労働基準監督署に言えば、派遣会社に言うように言ってくれますが派遣開始前に貴方が労働基準監督署に言ったと言う事になれば非常に仕事がしにくいと思います。それも了承するなら、労働基準監督署に言う事です。
失業保険をもらいながらの独立開業準備について
出来れば似たような経験をお持ちの方にアドバイス頂きたいです。

失業保険受給中の独立開業準備についてお聞きします。

7年勤めた会社を退職しようと思っています。
準社員での雇用契約ですが、雇用保険は勤めた当初より掛けていました。

まだ退職するまでに時間があるので、在職中に開業する為の資格取得の勉強をし、検定試験を受けようと思っています。
ただ、この検定試験が民間資格で、尚且つ年3回位しかない試験なのです。

自分でもいろいろと調べてみたのですが、調べれば調べるほど、よくわからなくなってしまいました。
引っ掛かっているのは下記の通りです。

・在職中に資格取得の勉強は出来るが、試験日の都合により、資格取得は離職後になりそう。

・上記の事情で資格取得中は積極的な求職活動とみなされるのか?

・独立開業だが、個人事業(株式や有限ではない)で、従業員も雇うつもりがない。
⇒なので、受給資格者創業支援助成金は受けられないと思います。

新しい職種に転職しようと考えていて、その職業の募集資格が【有資格者】であることがほとんどなので、
再就職するにしても資格がないと応募すら出来ないと思います。

その場合、開業予定であることを敢えてハローワークでは伝えずに、その職業につきたいと相談しても大丈夫ですか?

長々と書いてしまいましたが、要約すると、

国家資格でなくても資格取得中は積極的な求職活動とみなされるかどうか?
また、積極的な求職活動をみなされた場合、どのように証明するのか?

です。

よろしくお願いします。
開業予定者は、失業保険給付の対象外です。
準備中でその間に収入がなくても、収入への道が開かれるとして、失業状態とはみなされません。
ハローワークに開業するかも、、、と言えば問答無用で追い返されますよ。

完全な失業状態で、積極的な就職活動が必要となります。
主に、求人への応募、民間企業の説明会参加、ハローワークの窓口で相談、資格取得などです。
資格の場合は、国家資格でなくても大丈夫です。合格しなくても受ければいいだけですが、就職活動の時期が異なる場合はハローワークに相談すると良いと思いますよ。受験の申し込みだけで通る場合もあるかと思います。

とりあえず期間内は就職活動に専念し、受給後まで就職が決まらなかったら、開業準備に取り掛かるって感じですかね。
受給中に開業の準備だけでも・・・と思っても、後々開業準備費の発生日などを探れば完全な失業状態でなかったことはわかりますし(そこまで調査するかはわかりませんが)、開業費を経費計上しないのは非常にもったいないことですしね。
高卒の就職活動について質問させてください。
私は単位制高校2年の者です。
卒業後就職をして家を出たいと思い現在検定の取得活動に勤しんでいます。ちなみに簿記の2級を11月に取得し、それが
終わったらWordExcel2級を取ろうと思っています。

私は今の彼氏に出会うまで、高校生活を適当に過ごしてきました。サボり癖がついて学校を結構欠席してしまい留年はしていないのですが単位がギリギリな感じです。出席日数も良くないので学校に来ている求人の審査を通過するのは難しいと言われてしまいました。今から巻き返そうとサボり癖はどうにかして直しました。
あまり家庭環境も良くないので、今バイトで少しずつお金を貯めて出て行く準備をしています。就職が決まり次第家を出ようと考えていて
その事を彼氏に言った所、
就職したいなら資格の勉強とかしたらどうだなど怒られ、今までの自分の行動を振り返って後悔ばかりです。学校は休む、単位も危うい、成績もあまり良くない。最悪な感じです
こんな自分でも就職が出来るのか本当に悩んでいます、就職に向けて検定の勉強も短期間で今までこんなに頑張った事がないくらい頑張っています、絶対に就職してやるって気持ちと早く家庭環境の悪さから抜け出したい気持ちでいっぱいです。

ですがやはり気になるのが学校にきている求人案内の審査に通過するのが出席日数的に厳しいと言われた事です。そこは自分が悪いのでケジメをつけ、自分でハローワークや求人サイトなどを見て探そうとしています。
高卒で学校がバックに付かない場合の就職はやはり厳しいでしょうか?
そして厳しいなりに、今から私は何をすべきでしょうか?

どうかご意見お願いします
学校なんかバックについている必要はありません。
すくなくと都会ではね。地域密着している田舎じゃど
うか分かりませんがね。なんで就職関連の情報誌
見ないんですか?いまからご自身で就活したら
いいじゃないすか?だれかが、どうにかしてくれる
事はありません。待っていたら仕事なんてありません。
自分で掴むんです。意味分かりますよね?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN