ハローワークのインターネットサービスについてです。
ハローワークに掲載されているアルバイトに応募したいのですが、利用方法が分かりません。
ハローワークで求人されているところにはハロ
ーワークに登録?しなければいけないのでしょうか?
ハローワークに、「全利用者に提供しているのは◎、ハローワークの求職申込者に限定して提供しているのは○」と書かれており、私が希望しているアルバイトは◎と書かれていました。
これはハローワークに登録しなくても応募できるのでしょうか?
私が住んでいるところはハローワークがなく、もし登録しなければいけないのであれば、諦めるつもりです。
ですが、どうしてもやりたいんです。
回答よろしくお願いします。
文面通りなら、登録しなくても応募できますが
なぜ登録するのを拒むのでしょうか。
ハローワークは厚生労働省ですから安心ですよ。
履歴書送付先からの電話について。
ハローワークから紹介してもらい、一般事務のパートの求人募集をしている会社に履歴書を送付しまして、その会社から5日午前10時50分に電話がありました。
送付した履歴書の件についてということで、留守電に伝言が残っていましたが、今日は携帯を忘れてバイトにいってそのまま、夕食後まで気づかず留守電に気づいたのもその後でした。
もちろん会社はすでにしまっている時間帯です。
サイトをみて回りましたが、どこでも、気がついたらすぐにとか本日中にとなっています。
そのままにしておくのも怖いので6日午前中に電話をかけるつもりですが、なんといえばいいのでしょうか。

先日は、電話に出ることができず申し訳ございません。
ではすまないような気がします…。
「先日は、電話に出ることができず申し訳ございません」で済ませるしかないですね。

どんな言い訳でも修復できないご立腹の状態なら、この応募の件が終了してしまうだけで命まではとられないです。逆にこれが仕事での経緯だったのなら、下手すれば命(職業人生としての「命」です)をとられる場合だってあります。

就職活動にミスは付き物で、ミスには代償を伴います。今回の場合は応募が台無しになる代償はあってもそれ以上の責を負うわけではなく、下手に言い訳をすればするほど先方の心証をかえって害する場合だってあります・・・

…ぐっどらっく★
看護師再就職について
看護師再就職について。
世間一般に中途採用(正職員・常勤)している総合病院(病床数のある)は、中途採用でも学科試験・小論文を課すのが普通なのでしょうか。
当方4月より退職しており無職なのですが、そろそろ再就職しようと考えております。
学科は何とかなるにしても、小論文はどうしようもないので勉強しつつも途方に暮れております。
ハローワークでも探しているのですが、勤務条件・福利厚生のしっかりしていて・総合病院になると、どこも面接のみの試験の病院がありません。
やはりそんなものでしょうか。面接のみというのは都合のいい話でしょうか。
看護師の中途採用は実務スキルと人物性を重視すべきなのに、論文の出来具合を採用の一助に考慮する求人体制というなら、私はそういう病院にはかかりたくはないですね。

まあそれは個人的意見で、現実は現実として受け止めねばなりません。ですが、論文が新聞記事のようなまとまりがあるからといって、それで採用された人物が必ずしも注射の打ち方が秀でているとも限らないし、逆に論文の出来は稚拙でも、面接で明るく受け答えできて内なる自信も秘めてそう、という人物を登用すべきこと、質問者さんだって同様に、願望・理想でなく「当たり前」だと思われますよね。

ですから、「現実は現実」として論文で落とされた形跡がみられる場合、それはそれでいいではないですか。そんな病院だと入ってからも絶えず研究グループ入りを強制されてレポート作りの比重が高い日常かもしれませんし、そういうことに病院スタッフが精力を使ってばかりいていい情勢でもないですから、落とされて本望、くらいで臨まれればいいですよ。

※小論文が得意中の得意という人は、臨床現場でなく学究畑の看護師でやっていますでしょうし。。。

…ファイトで★
応募書類を郵送した後、写真を貼り忘れた事に気付きました( ̄□ ̄;)!!

20日にハローワークで紹介していただき、翌日書類を郵送しました。気付いたのは昨日の夕方…


書類選考があります。
終わりましたよね…(・・;)
いいえ、それは大丈夫です・・・「速達」で、その応募会社宛に、「写真」と、
「謝罪文・この度は、選考書類に写真添付を忘れ、誠に申し訳ありませんでした。」
という用紙に書いた物を添え郵送すれば、特に問題はありません。
失業保険について答えていただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m私の場合、去年の1月からだったんですが、「短時間」に加入対象になるのは7ヶ月しかなかったようです。一ヶ月の出勤日数は何回か変わって、最後は一ヶ月で12日・一日8Hというものでした。最初の方は月14日以内の出勤で一日8Hだったのですが(14日の期間の残業時間は関係ないですか?)
失業給付を知って改めて確認してみたら、雇用保険を払ってませんでした…「いりません」と断った気もしますが、それでも会社側の責任で遡って入れるという事になったので、庶務さんに頼みました。
失業給付については、7ヶ月分+合計一年以上になる期間働けば、その合計分の失業給付を貰えるという事ですよね?ちなみに、後日離職届けが届くそうですが、届いてからはそれをもってハローワークに行くだけでいいのでしょうか・・・??それと印鑑なども必要でしょうか?すみませんm(≧へ≦)m
失業のためにハローワークで手続きをする場合は、離職票だけでいいでしょう。
離職票を提出してハローワークで前職の経験や住所、名前、希望職種などを
書類に記入して提出すれば後日基本手当ての受給説明会があるはずです。

雇用保険法では質問の中にある失業保険→雇用保険、失業給付→基本手当となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN