失業保険についての質問です。妊娠を機に仕事を退職し、23年7月31日づけで延長手続きをしました。23年11月に出産をしたので26年の今年11月で3歳になります。仕事はいつから始めても構いません。保育園
も探しています。いつから始めてもいいのですが、できるだけ受給できる延長期間ぎりぎりくらいで就活を始めたいのですがいつ頃からハローワークに行けば良いでしょうか?延長した1年プラス3年なので来年27年の7月31日まで猶予はあるのでしょうか?
延長期間の期限は退職日の翌日から四年以内に受給を終えなくてはいけなかったです。
なので、27/7/31では遅いです。
手続き終えたのが7/31なら退職日の はそれより一ヶ月以上前ですよね、退職日翌日から四年間です!
それを過ぎたら一円ももらえなくなってしまうと思います。

年齢や勤務年数によりますが、最低でも90日分は受給できるはずなので、逆算したらいいと思います。
受給日数が長ければもっと逆算して早くいかないと受給できなくなりますよー。
さらにピンポイントで計算してこの日と決めて行っても、待機期間が一週間(通常は三ヶ月間)あったりハローワークの都合ですべて日時が決まるので、受給も希望しているならあまりギリギリまで粘っているのも危険な気もします!
ハローワークに問い合わせするとそのあたり詳しく説明してもらえますよ!私の印象ではハローワークへの問い合わせの対応って良くないですけどね。
お金も発生する大切なことなので個々で問い合わせするのが一番かと。
先を考えるのいいこと??
今までなにも考えずにフリーターしてしまいました。今年23になるものです…

高卒です…そしてアルバイトばかりしていたのでどこも出かけていませんし、友達もいません…

様々な方に聞いた所フリーターはやばいと聞きました…フリーターをやってしまったことは反省しています…フリーターがやばいのは充分わかったのですが高卒は辛いのでしょうか?もう22になるので将来どう生きていけばいいのか物凄く不安です…
このままなにもしないでいたらあっというまに30歳になってしまう…
30歳になったら本当仕事ないんじゃないか??
質問した所今から大学にいった方がいいという意見、高卒で就職活動いう意見が半々です…
一体私はどうすればいいのか悩んでいて前に進めません…
今から大学にいったら卒業時27歳になってしまうし女ですし企業は採用しづらいと聞きました
なら高卒のまま就職してしまった方がいいと思いハローワークで就職活動しています…将来が今物凄く怖いのです…まだ若いのだからといわれますが私は全然若くないと思いますし歳をとる恐怖があります……
老後どうしよう…お金がなくてホームレスか??とか周りをみていると大学生とか結構遊んでいたりしていて、私は飲み会とか合コンとかしたことないし、全然遊んでいなく、もったいない人生だったなぁと後悔しています…
こんばんは。

あなたより10歳以上年上の女です。

ほぼまったく同じ悩みを持っています。
しかし、あなたはまだ、若いですよ!本当に

もし私があなたの歳で、時間・お金があればもう一度学校に通い、資格をとります。(国家資格)

たとえば、
●栄養士・管理栄養士 ●理学療法士 ●臨床検査技師 ●保育士 など

取れば、就職先の枠が広がります。

ハローワークに行っているのなら、たとえば、保育士など検索してみて! たくさん募集しているよ!


資格をとったら、就職コンサルタントなどで、一度相談し 仕事見つけた方がいいよ!

そして、恋愛もしてね。

私みたいに、女の賞味期限が切れてしまうと、中々恋愛が難しくなります。
子供ができにくくなります。(高齢出産)

元気な子供ができても、生活する事を考えると怖い。

私みたいに、ならないよう、頑張って!

結婚しても働ける、国家資格がいいと思うよ!
今は男性でも低所得が多いから夫婦とも働きになる可能性大!

もし時間と、お金がないのなら、派遣やバイト(パート)で経験を積みながら、社会人コースで資格を取り、30歳なる前に、もう一度、再就職してみるのもいいと思うよ!

ただ、ダラダラ派遣やバイト(パート)をするのではなく、
例えば、
パートで医療事務で働きながら、医療事務の資格を取ったり、 経理の事務の仕事をしながら、簿記2級までとったり、と
いろいろと選択しはあるのだから、頑張れ!
アルバイトをしながら失業手当を貰えるのか教えてください!
私は、今年の3月に3年務めた会社を退職しました。
4月からの1年は、少し休んでからアルバイトを行って、来年度の正社員の再就職を目指そうと思っていました。

退職した会社が個人経営で常時人手不足なので、以前退職された方に聞いたところ 退職した後の書類の類を用意してくれる時期が遅いと聞き、実際に遅いのか分かりませんが離職票が届いたのが5月中旬でした。
ハローワークに離職票を提出してから給付開始までに3カ月(+7日)かかるということで、その時期よりは早くアルバイトを始めたかったので今月よりアルバイトを始めました。

現在、1日4.5時間で週4日働いています。1週間で20時間以内なので、失業手当を申請できるのではないか?と疑問に思いました。
バイトをすれば失業手当を貰えないのだろうという偏った情報しかなく、条件によるということに今さら気がついたので、離職票は手元にありますが まだ失業手当の申し込みを行っていません。 仕事を始めてから申し込むことはできますでしょうか? 分かりにくい文章ですみません、どなたかご存知の方 お願いします。
参考文献から転記しました

具体的には、1週間の労働時間が20時間未満のお仕事(アルバイト)であればOKです。アルバイトとはいっても、正社員と同じぐらいの勤務時間で、尚且つ長期勤務だったりすると「就労」したとみなされ失業保険の支給はストップします。
つまり、雇用保険の加入条件を満たさない程度のお仕事であればOKということになります。雇用保険の加入条件は以下の通りです。

■ 1週間の労働時間数が20時間以上
■ 雇用期間が31日以上

この2つを同時に満たす場合は雇用保険に加入しなくてはなりません。雇用保険に加入すると直ちに失業保険は打ち切りになりますので、失業保険をもらいながらアルバイトをする場合は、この点だけ注意してください。

もう一つ大事なこととして、4週間に1回ハローワークに提出する「失業認定申告書」に、収入の内訳を記入することです。「まぁいいか」「どうせバレないだろう」という考えは危険です。収入があるにも関わらず、その事実を隠して申告した場合は、不正受給とみなされ、失業保険がストップするだけではなく、いままで受給した分まで返還を求められることがあります。


ただ、あなたが書いている
>・・・・・・まだ失業手当の申し込みを行っていません。 仕事を始めてから申し込むことはできますでしょうか?

この仕事を始めてからという意味合いですが、どのようなケースですか?

参考ですが失業給付の支給についての動きは手続きをしてから始まりますので手続が遅れればその分だけ支給開始の時期も遅れることになります。
受給できるのは離職後の1年間のみです。
ですから手続きが遅れて受給中に離職後1年が過ぎると以後の分は無効になります

ですから、悠長なことは言わず早く手続しましょう
初めて質問させていただきます。派遣会社の合否結果の連絡について教えてください。

11/6(水)に以前お仕事を紹介してくださった派遣会社から、新しいお仕事の紹介の電話がありました。
そし
て、気になったので11/7(木)に説明会および選考会に行ったのですが、面談の時に面接を担当してくださった方から、「○○さん(私)が良ければ、11/6(水)にお電話を差し上げたときから、お願いしたいと思っておりました。」と言ってくださいました。
私の方でも、ぜひよろしくお願いしますと、お返事をしました。

面接の時に、合否結果の連絡は11/8(金)から随時ご連絡を差し上げようとおもっています。とおっしゃっていたのですが…。まだ連絡が来ていません…。とても不安です(>_<)
このような場合、何日くらいで結果の連絡が来るものなのでしょうか?
ハローワークにも求人が出ており、「選考結果は10日後」となっていました。やはり、10日くらいは待たないといけないのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
気長に待ちましょう。どこの会社も1週間以内に結果が出ます!
まだ昨日の今日ですし、土・日でも営業してる派遣会社が多数です。
10日経っても連絡なかったら、こちらから、連絡しても構いません
再就職手当が支給されるか否か教えて下さい。
08/11/29内定受。
12/1契約条件、入社日等の話し合いがあります。

就職が無事に決まるのは良い事ですが、一つ気がかりなのが「採用証明書」を発行していない会社のようです。
但し、再就職手当を受けるのに必要な何らかの書類を自身で用意して提出してくれるなら事業主で署名、捺印の協力はします。というお言葉を頂きました。

ちなみに雇用内容は正社員で入社、試用期間が3ヶ月あります。雇用保険加入。
現在の受給資格については、3B(会社都合)で給付制限ナシ、過去に再就職手当等の支給経歴ナシ、基本手当支給残日数:52日/90日(08/11/29現在)です。

以上を踏まえて頂き、再就職手当支給条件に該当するか否か、ご質問させて頂きます。


①再就職手当支給条件「1年を超えて引き続き雇用される事」に該当するのか?

②事業主発行の採用証明書がない場合は再就職手当を受けられないのか?

③ハローワークで再就職手当の申請に必要な書類「再就職手当支給申請書」を受取るには採用証明書が必要か?

④仕事が始まるとハローワークへ行けなくなります。再就職手当の申請は郵送でも対応可能か?


何卒よろしくお願い申し上げます。
①1年未満の有期契約の雇用ではなく、定年退職までの一般的な雇用であれば大丈夫です

②受給者のしおりの後ろの方に付いてるはずです。切り取ってお使いください。

③はい。

④郵送でOKです。

ただ、残日数が微妙です。52日残っているのですよね?
再就職手当を貰う条件の1つに、支給残日数が45日以上との条件があります。
みなさん、ギリギリまで基本手当をもらうことが多く、再就職される前日にハローワークに出向き、失業の認定を行います。
(認定日が変更されます)

入社日が遅くなれば、残日数が45日を切ってしまいますので、もらうことは出来ません。
いつ入社となるかによって変わってきますので、貰えないのであれば、いっそのこと入社日を遅くしてもらうのがいいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN