突然退職を申し出た場合の年金手帳返却について。。。。
去年の12月下旬に体調を崩し、結果、会社を辞めることになりました。

会社には年が明けた1月に体調不良の為辞めますと電話で申し出ました。
結果退職させて頂く事ができました。
ちなみにアルバイトです。

しかし、退職手続き等をしてもらうので会社に1度来て欲しいと
言われたのですが、体調が本当に悪い為、郵送でやり取りをお願いしたいという
手紙と、健康保険証を速達で送りました。

そして会社から電話があり、1月8日付け(健康保険証が会社に届いた日の前が8日だった為)で退職しますという退職願を書いて欲しいと言われました。
また、離職票はどうするか?と言われどちらでもいいですと答えました。(なぜかと言うと、
半年しか働いていなかったし、自己都合の退職なので失業保険がきかないと思ったのです)

翌日に、私の私物と12月分の給料明細書と源泉徴収票が入っていました。
また、医療費のお知らせという、今まで保険料で支払われた医療費の額(去年の7月~9月分)が記された紙が入っていました。
しかし年金手帳と雇用保険被保険者証は入っていませんでした。
その時は後から送ってくるのだろうと思っていました。
そして退職願についてわからなかったことがあったので1度会社に電話をしました。
その時に担当の方に、その退職願は本社(東京)へ送るのでと言われました。(私は名古屋の事業所で働いていました)
つまり、アルバイトの雇用関係はすべて本社の総務の方が
やっているのだと思います。(毎月の勤務表も本社へ送るので)
とりあえず退職願を先週の木曜15日の夕方に郵送しました。

つまりこの会社はまず本社に退職願を送り、
それから本社から年金手帳と雇用保険被保険者証を郵送してもらうのでしょうか?

通常、突然会社を辞めると申し出た場合、年金手帳は返すのに
時間がかかるのでしょうか?

また、離職票はどちらでもいいと言ってしまった為、雇用保険被保険者証も
返さないつもりなのでしょうか?

それから医療費のお知らせというものが送られてきたと書きましたが、あれは一度担当の方が社会保険事務所に私の年金手帳を持って出向いたと言う事なんでしょうか?
だとしたら年金手帳は名古屋の事務所の方にあるということでしょうか?

無知ですみません。
社会保険に加入して働いたのは今回が初めてですので
わからないことだらけなんです。
もう少し待ってから電話で確認した方がいいのでしょうか?
いつ頃年金手帳を返却してもらえるのかは会社に問い合わせたほうがいいと思います。

年金手帳は退社後、無職なら14日以内に市町村役場へいって国民健康保険・国民年金に入ったり、別の会社で健康保険・厚生年金に再加入する時必要ですので早く返してもらいましょう。

ただ、保険証は会社は喪失届と一緒に社会保険事務所(又は健康保険組合など)に返却しなくてはなりません。あなたから保険証が返ってくるまで会社はなかなか喪失手続ができなかったのです。遅いのはお互い様です。

医療費のお知らせは半年に一度レセプトの確認の為、会社を通して本人に配布されるもので、たまたま退職のタイミングと重なっただけでしょう。

雇用保険者被保険者証は雇用保険に入っている人が持つものです。退職したのでしたら雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(または離職票)が送られてくるかと思いますが、会社が雇用保険を切る手続をすると1~2週間でハローワークが会社に送ってくるものですので、退社後スグにというわけには行きません。
雇用保険加入の事実は本人がハローワークへ行けば簡単に調べてくれますので、なくても不利にはなりません。

昨年12月末時点で会社に在籍していたとなれば、その会社で年末調整を済ませてくれたと思いますが、もしあなたが「20年度分給与所得者の扶養控除等(異動届)申告書」を提出していなければ会社は年末調整ができません。源泉徴収票の摘要欄に「年調未済」などとかいてあれば確定申告が必要になります。

年末の退社で会社側はそういったもろもろのことの手続の説明があったし、あなたの希望も聞きたかったので会社に来てほしいといったのでしょう。今からでも遅くないので、わからないことは会社に確認してみましょう。
新潟市の住友林業の自宅建設後の評価について住んでいられる方教えてください。
今、住友林業の注文住宅を検討しています。営業の方の話を聞いても実際に住んでいる方の感想などを聞けないので質問させていただきました。実際に住んでみての良い所、悪い所、アフターサービスなどについて教えていただけたらと思っています。
営業の方の印象はいまいちでしたが・・・話を聞く中で家については高い評価をしています。

住友林業さんは国産の材木を使っていると思っていましたが、ネットの書き込みなどを見ると外国産も使っているとか・・・アフターサービスが悪いとか・・・色々書き込みがあり混乱してしまいました。

ぜひ、実際に住んでいる方の印象などを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
新潟市ではありませんが(生まれ育ちは新潟市です)一昨年、住友林業で家を建てました。
実際住んでみて1年三ヶ月たちます。

まず良かった事は良い営業マン、設計士さん、インテリアコーディネータさん、生産担当者さん、大工さんに巡り会えたことです。

大手ですから色んな人がいます営業マンも100人いれば100人違います。ですから全ていい営業マンがいるとはいえません。

あとは自分に合った営業マンに巡り会うことだと思いますね。

実際に住んでみて住友の家は標準装備の質が高いこと。

質が良いこと。

機密性にたけていること。

なによりアフターメンテナンスが24時間で担当者の方がいなくてもその日か

次のに日必ず連絡が来ること。

保証やアフターサービス、何よりも知識がしっかりしていて曖昧なことはいわれなかったので安心です。

住林だからといって全くクレームが無いとは言い切れませんが我が家は大満足しています。

我が家が建てたときは柱などの土台の木は国産の檜の木でした。

きずれパネルは国産では無かったと思います。

木にこだわりがあるようでしたら色々な商品があるのでそちらを洗濯したらよいと思います。

ローコストHMに対応するために木達という商品が出ましたがそっちは全て国産の木を使っていないようです。

良い、営業さんや設計士さんと巡り会えると良いですね。
静岡県の伊豆下田にIターン希望です・・・ 埼玉在住40代の夫婦です下田が大好きでIターンを希望しております。
どなたかIターンをされた方、もしくは希望されている方のいろいろな情報が知りたいです。(仕事等)
仕事も考えなければなりません。二人で30~40万くらいいただける仕事がしたいです。
色々教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。ゆっくり暮らしたいです。
下田南伊豆に通ってますが、
下田だとケーキ屋さんやレストランなどを、地縁血縁なく、
下田が好きで新規開業しているご夫婦が何組かおります。

南伊豆だと新規就農している若手もいます。

自分はサラリーマンじゃないので、
そういった方々との交流が多いのですが、
その道が検討できるなら、開けるのでは?と思います。

ただ、景気は悪いです。
夏場はある程度計算できるでしょうが、
寒い時期、お花などの目玉がない頃
(特に今頃やお正月明け)の夜の下田は閑散としてますよ。

下田が好きならご存知でしょうが、
人口も減って、観光客も昔のようではない、
大きな企業もなくなり、飲食店は厳しい状態です。
夜は開けないお店、多くなりましたでしょ?

そんな中では新しい視点の、
それこそ南関東から観光客を自ら連れて行くような仕事、
これが出来れば可能性は広がります。
なんて事を自分は考えてる、だけですから期待します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN