私は38歳男性のうつ病患者です。今まで福祉関係の相談員をしていました。でも利用者さんや職場の人間関係がとてもつらくのしかかっていました。

もう、福祉関係はやめて、できるだけ一人でコツコツできる仕事に変わろうと考えています。
そんな勝手な仕事はないと思いますが、何かあれば教えてください。よろしくお願いします。
仕事で1人でコツコツやって収入が得られるものは

少ないと思いますよ。

工場の流れ作業でも人との関わりあいはありますし。

相談員の仕事をされているのであれば、その相談に訪れる

かたの悩みが解決した時に喜びを感じませんか?

やりたい事も無く、技能や資格が無いのであれば

少し気持ちの整理をするために、休職して

「傷病者手当金」を受けながら、休養してみては

いかがですか?

人生の大きな決断は「うつ状態」の時にはしない方が

良いと思いますよ。
失業手当に必要なため
勤めてた会社(A)に離職票を貰えるように退職した日にいいました。

が。20日たちましたが送られてきません。
前の前の会社(B)は離職票を四日ほどで送ってきました。
Bの会社から離職票が届いた頃Aの方の会社に電話し離職票はいつくるかと言いましたが頼んであるからも自宅につくといわれました。
しかし待てど待てど届かず。

また電話し、届かないのですが。と伝えたところ、以前話した電話相手とは別の方で「あ、なんか見た気がする。」というお返事でした。「確認する」と言われ電話を切られました。折り返しお電話を貰えると思っていたのですが1日が過ぎ次の日になってしまい、ポストを何となく見たところその会社から封筒が届いてました。しかも消印が電話した前の日。お詫びの電話もなく,,,。

長くなりましたがここで質問です。
問題の会社Aから届いた書類が離職票ではなく、健康保険厚生年金保険資格喪失証明書というものでした。これが離職票ですか?

会社Bと書類がちがうため
これが離職票なのかと疑います,,,。

離職票というものをしらないため、よくわからず,,,
これが離職票になるのですか,,,?
人事担当していたものです。
たぶんA社は自社で離職票の作成をしていなく、社労士に頼んでいるのだと思いますので若干遅れているのだと思います。会社は離職した翌日から10日以内にハローワークに離職の手続きいき、それを離職者に送付することになっています。社労士の場合はかなりたくさんの会社を請け負ってますので若干、遅くなると思われます。1ヶ月以上経って来なかった場合に再度会社に催促し、それでもわからないと言われたらハローワークに相談してください。場合により会社にいってくれたり仮で申請してくれる場合もあります。但し、会社に催促なしにハローワークにいってもハローワークは動いてくれませんのできちんと会社に連絡を取ることが必須です
失業給付金
私は、現在23歳です。8か月務めた会社を辞め(会社都合扱い)
給付金を3か月はもらえるのですが、候スタンプが押してありました。
最大何か月、延長していただけるのでしょうか?
お願いいたします。
候のスタンプがあるからと言って誰でも延長はされませんのでご注意を。
90日の所定給付日数の間に、積極的な求職活動を1回以上していなければ延長はされません。
また、認定日等のハローワーク出頭日に理由も無く出頭しなかった場合にも延長はされない可能性があります。

延長期間は所定給付日数分が満了後に60日間です、60日の延長分はそれまで通りと同じ28日ごとの認定日に28日分づつ支給されます。

※積極的な求職活動とは、求人への応募(書類応募等)・面接で、電話で問合せるなどの簡単なものでは無理です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN