派遣面談後、お断りできますか?
1月に仕事を辞め仕事をさがしていました。
いろいろな会社にエントリーし、
ハローワークでも紹介状を出してもらい応募もしましたが
なかなか結果が出ず、焦りもあったのでとりあえず派遣の登録をしました。

今日、紹介してもらった会社に派遣会社の方と面談(顔合わせ?)にいきました。
前向きに検討してほしいとのことで、面談は終了。
明日お返事を下さいと、派遣会社の方に言われ家に帰ってきたのですが、
ハローワークで紹介してもらい応募して試験を受けた会社から
採用したいと連絡が・・・

どちらも大変魅力的なお仕事で今考えているところなのですが、
この場合、派遣会社の方をお断りする事はできるのでしょうか?

今日面談した会社はとても魅力的で職場環境もよく
そこで働こうと結構前向きに考えていたのにも関わらず、
採用の連絡をうけ、簡単に心が揺らいでいる自分がなさけないですが・・・

どなたか教えていただけませんでしょうか?
勿論、お断りできますよ。

同じような状況で転職した者です。

私も焦る気持ちから派遣会社に登録し、面談した会社から「あなたさえよければ」と言ってもらえました。

しかし、給与面や事務所の雰囲気などに迷いがあり、派遣元の担当営業マンに相談して辞退しました。

派遣先との面談は、派遣先もあなたを査定しますが、同時にあなたも派遣先を査定できる立場にいます。

双方のすり合わせをするのが派遣元(登録した派遣会社)にあたります。

気持ちが決まったのであれば、結果を待たずに速やかに派遣元の担当営業マンに連絡すれば大丈夫です。

大事なコトなのでもう一度言います。

日にちをおくと、派遣先も選考を進めてしまうので、気持ちが固まり次第「速やかに」連絡してください。

後、内定おめでとうございます(^-^)
転職を考えていましてハローワークに行ったら今の職場をいつごろ辞める予定なのかはっきりさせてから
次の転職先の応募をするのがいいと言われたのですが
そうなのですか
向こうの会社にしても内定出してもいつから
来れるのか明白じゃないと確かに採用しないですよね
私も在職中ですが、ハロワに行って紹介状出してもらってます。応募する会社での面接で、いつ頃辞めるかの意思を伝えればいいのでは?
障害厚生年金を請求中の就職活動について教えてください。

国の特定疾患及び内部障害で障害者手帳4級を所持しています。
ちなみに、障害者手帳は特定疾患の病気とは異なります。

昨年末
、体調を崩し健常者と同様に働くことは難しいので障害厚生年金というのがあるから申請して見てはどうか?と特定疾患の方の主治医と病院の相談員の方に勧められて、現在、特定疾患の病名で障害厚生年金を請求中です。

ちょうど同じ頃、障害者手帳を取得した疾病の状態が著しく悪くなり、傷病手当金を受けることになり、その後退職せざるを得なくなりました。

障害厚生年金の申請書類がやっとそろい、提出を2月頭に致しまして審査の結果を待っています。
提出した診断書は12月末頃のもので、労働不可となっております。

現在は内部障害の方で傷病手当金をもらっているので良いのですが、体調を崩してから3ヶ月経過し、そろそろそちらの方の症状は落ち着いてきたので傷病手当金が打ち切りになりそうです。

そうなると収入がなくなってしまい、生活が出来なくなってしまうので失業手当の受給を検討しています。2月に出したので早くても結果は5月以降、審査が無事通っても実際入金されるのはさらに1〜2ヶ月後と言われてしまったので…

12月末時点で就労不可と書かれていて障害厚生年金を審査中にも関わらず、就労を前提とする失業手当の給付を受けるのには矛盾があるなと言うことと、もちろん、特定疾患の方ではまだまともに働ける状態ではないので直ぐの就職自体は難しいと思うのですが、とりあえず先のためにどんな仕事があるか検討しながらハローワークに体調を見つつ通って、失業手当をもらうしか生活が出来ないのが現状です。

そこで、診断書に就労不可と書かれているのにも関わらず、就労を前提とした失業手当の受給を受けるのは、現在進行中の障害厚生年金の審査に影響があるのかが知りたいです。

審査の結果が出るまでは就職活動はしても、就労はするつもりはありません。

どなたか分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
診断書に就労不可と出ている以上、失業者手当をもらえません。
生命保険等で休業損害手当を請求されてはいないのですか?
一度役所とハローワークに問い合わせてみて下さい。
休職、アルバイト、転職をはさんだ場合の、確定申告について(長文)
確定申告について、やったことがないので詳しい方教えてください。

私は今年の5月から、会社の仕事がなくなったため休業期間に入りました。
その間、会社からは通常の給与の6割に相当する分の手当てを頂いており、その中から、厚生年金、社会保険、雇用保険が惹かれていました。
そして8月に退職勧奨を受け、9月末で退職になりました。
転職活動をし、11月2日から新しい会社に再就職します。

5月から9月末まで、休業手当のほかに副業として、単発のアルバイトをしていました。

また10月12日から10月31日まで、失業保険の支給対象期間で、その間に8日間単発のアルバイトをしたので、
残りの10日間分の失業保険の支給をうけます。

おそらく年末調整自体は新しい就職先で行う事になると思うのですが、複数の事業所から給与を受けているので、年明けに確定申告をしなければいけないですよね?

そのときに必要な書類などについて、いくつか疑問があります。

①10月分の健康保険は前の会社の社会保険を任意継続し、そのときの保険料の振込み票が手元にあるのですが、これは確定申告の時に提出するのでしょうか。それとも、新就職先の年末調整時に提出できますか?

②ハローワークから支給される失業保険(総額4万円程)は、どうやって税務署に申告すればいいのでしょうか?

③税務署には、前職の会社の源泉徴収票、アルバイト先の源泉徴収票、前職の会社から出された退職金についての証明書?と、それ以外に必要なものはありますか?

長くなってしまいましたが、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
①新就職先の年末調整時に提出する「保険料控除等申告書」に記載して提出してください。
また、前職のすべての源泉徴収票を入手し、同時に提出しておけば、③でご心配されている確定申告をしなくてすみます。

②失業給付は税法上、非課税所得に該当します。
よって申告の必要はありません。

③前記①の手続きが完了していれば申告の必要はありません。
もし、手続きが間に合わなかったりした場合に必要なものは、新就職先の源泉徴収票、そこに含まれなかった収入の源泉徴収票、年末調整で控除されなかった保険料の証明書、印鑑になります。
ちなみに、退職金は分離課税方式ですので、よほどのことがない限り必要ありませんし、所得税が引かれていなければ全く関係ありません。
失業認定について教えて下さい。
認定日までに2回以上の求職活動が必要だと思いますが、離職票を持って、初めてハローワークに行って手続きした日と初回講習会も求職活動として認められるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
>離職票を持って、初めてハローワークに行って手続きした日
求職活動では無いです。

>初回講習会も求職活動として認められるのでしょうか?
求職活動とみなされます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN