再就職した場合の雇用保険について質問です。
雇用保険をもらってましたが、再就職しました。
就職した場合、手続きが必要だというのはしおりに書いてあるのでわかってはいるのですが・・・
しかし、ハロワに行く時間がありません。
平日は仕事だし、土日はハロワはやってるけど失業課(雇用課?)は休みですし・・・。
会社ではやってくれないので自分で行くしかないのですが・・・。
もし認定日前日までに行かなかった場合、どうなるのですか?
アドバイスお願いします。。。
雇用保険をもらってましたが、再就職しました。
就職した場合、手続きが必要だというのはしおりに書いてあるのでわかってはいるのですが・・・
しかし、ハロワに行く時間がありません。
平日は仕事だし、土日はハロワはやってるけど失業課(雇用課?)は休みですし・・・。
会社ではやってくれないので自分で行くしかないのですが・・・。
もし認定日前日までに行かなかった場合、どうなるのですか?
アドバイスお願いします。。。
行かなかった場合…就職日前日までの給付が受けられるのが原則なので、前回認定日から就職日前日までの何日分かの給付が受けられなくなります。それに加え、給付日数が三分の一以上残っている場合、おそらく再就職手当というものが貰えるはずなのですが、それももらえなくなってしまいます。(就職日前日までの給付をしてから、手当ての申請書を渡す運用になっているはずなので、手当ての申請書自体がもらえない)
このままでは、少なくともいくらかは損してしまいます。
まずは一度ハローワークに電話で相談してください。例えば、昼休みに対応してくれる・業務終了後(原則17:15まで)に対応してくれるなど、柔軟に対応してくれる場合もありますから。
このままでは、少なくともいくらかは損してしまいます。
まずは一度ハローワークに電話で相談してください。例えば、昼休みに対応してくれる・業務終了後(原則17:15まで)に対応してくれるなど、柔軟に対応してくれる場合もありますから。
福祉、教育、医学関係者の方と知的障害に理解がある方へご質問です。私は軽度の知的障害者です。でも知能指数がボーダーに近いため検査を受ける事なく成人しました。
授業がわからず小中学校は不登校で社会の仕組みも理解できず職安の助言で現在、作業所に通っています。
通信教育の高校時代、福祉(介護)の勉強をしていたので対照的な立場になりうつ病です。支援者の方を見ると昔の理想を思い出してしまうので支援機関は利用していません。
だから作業所からも離れたいのですが私の学歴、実績では就職は厳しいと思います。また一般的に企業は支援者を求めるそうです。
社会的信用を勝ち取り、就職する方法を教えて頂けませんか?現在うつ病のため厳しいご意見はご容赦ください。
授業がわからず小中学校は不登校で社会の仕組みも理解できず職安の助言で現在、作業所に通っています。
通信教育の高校時代、福祉(介護)の勉強をしていたので対照的な立場になりうつ病です。支援者の方を見ると昔の理想を思い出してしまうので支援機関は利用していません。
だから作業所からも離れたいのですが私の学歴、実績では就職は厳しいと思います。また一般的に企業は支援者を求めるそうです。
社会的信用を勝ち取り、就職する方法を教えて頂けませんか?現在うつ病のため厳しいご意見はご容赦ください。
独立行政法人高齢者・障害者支援機構という組織で働いていたことがある者です。
この組織は各県に最低1箇所は設置されています。
支援内容は精神障害者や発達障害者、知的障害者と企業を結ぶことです。
質問者様が軽度の知的障害とのことですので、最初に知能指数の測定等から始め、ハローワークと連携を取りながら就職先を探してくれます。
また、仕事先が見つかった後もジョブコーチ(仕事に一緒に行って色々と教えてくれる)として一定期間ついてくれます。
支援機関は利用していないとのことですが、利用できる物はなんでも利用すべきです。
ネット等で調べれば住所・電話番号等が出てくるとは思いますが、難しい場合にはハローワークに直接この支援機構のことを話してください。連絡を取ってくれるはずです。
お仕事に就けるようにがんばってください。
この組織は各県に最低1箇所は設置されています。
支援内容は精神障害者や発達障害者、知的障害者と企業を結ぶことです。
質問者様が軽度の知的障害とのことですので、最初に知能指数の測定等から始め、ハローワークと連携を取りながら就職先を探してくれます。
また、仕事先が見つかった後もジョブコーチ(仕事に一緒に行って色々と教えてくれる)として一定期間ついてくれます。
支援機関は利用していないとのことですが、利用できる物はなんでも利用すべきです。
ネット等で調べれば住所・電話番号等が出てくるとは思いますが、難しい場合にはハローワークに直接この支援機構のことを話してください。連絡を取ってくれるはずです。
お仕事に就けるようにがんばってください。
転職活動はどれくらい前から始めればいいのでしょうか?
3月末で辞められたらいいなぁと、思ってます。
3月末で辞められたらいいなぁと、思ってます。
外資系ビジネスマンです。副業で転職エージェントをしています。
下の素人さんの回答に「まず退職日を決めるのが先」とありますが、1番してはいけない事ですね。
全くの逆で、先に在職中に転職活動をし、内定を得た段階で企業から「いつからこれますか?」となり、「引き継ぎに1~2ヶ月必要なので。。。4月からです」という具合に内定先企業と入社日にち調整後に、現勤務先の退職日を決めるのが普通です。
退職日が決まってないと「不採用」なんてのは、オーナー社長が「来週から来れる?」という感じの、ハローワークにありそうな零細企業案件だけでしょう(笑)
上場企業や外資などでは、「無職」である期間がある事自体が、「社会人としてどうなのか?」となります。
よく転職サイトでも「履歴書に空白期間がある場合はその理由を」とありますが、そういう意味です。
先に辞めて、決まらなかったら無職期間が出来て履歴書に傷が付きますし、失業給付期間を過ぎても決まらなかったら、貯蓄を切り崩す事になります。
そんな簡単なリスクも計算出来ない行動をするのは、大したキャリアもなく勤務先に不満タラタラで突然辞めるような労働者ぐらいです。
ご質問者様は3月末に退職する予定なら、もう活動し始めても良いぐらいです。
頑張って下さい。
下の素人さんの回答に「まず退職日を決めるのが先」とありますが、1番してはいけない事ですね。
全くの逆で、先に在職中に転職活動をし、内定を得た段階で企業から「いつからこれますか?」となり、「引き継ぎに1~2ヶ月必要なので。。。4月からです」という具合に内定先企業と入社日にち調整後に、現勤務先の退職日を決めるのが普通です。
退職日が決まってないと「不採用」なんてのは、オーナー社長が「来週から来れる?」という感じの、ハローワークにありそうな零細企業案件だけでしょう(笑)
上場企業や外資などでは、「無職」である期間がある事自体が、「社会人としてどうなのか?」となります。
よく転職サイトでも「履歴書に空白期間がある場合はその理由を」とありますが、そういう意味です。
先に辞めて、決まらなかったら無職期間が出来て履歴書に傷が付きますし、失業給付期間を過ぎても決まらなかったら、貯蓄を切り崩す事になります。
そんな簡単なリスクも計算出来ない行動をするのは、大したキャリアもなく勤務先に不満タラタラで突然辞めるような労働者ぐらいです。
ご質問者様は3月末に退職する予定なら、もう活動し始めても良いぐらいです。
頑張って下さい。
関連する情報