出産に関する給付金についての質問です。
派遣で3年ほど今の会社に行っており、今年の4月から直接契約の契約社員になりました。
健康保険は自社組合保険で雇用保険も加入しています。産休、育休については雇用が始まって1年未満なので、手当て等に当てはまらない。というような事を言われました。
派遣の時も契約社員になってからも勤務先は一緒なのに、何だか納得できません。
実際のところ、受ける事のできる給付金はどのようなものでしょうか?1年未満だと給付はないのでしょうか?
6週前から産休を取り(手当は出ない)、出産後復帰の道は残してもらえるとの事です。
健康保険は継続した方がいいでしょうか?すでに年収が150万円を超えてるので、国民健康保険になります。
主人の扶養に入るのを1月からにしようと思って入るのですが、どうするのがいいのかイマイチ判りません。
宜しくお願いします。
派遣で3年ほど今の会社に行っており、今年の4月から直接契約の契約社員になりました。
健康保険は自社組合保険で雇用保険も加入しています。産休、育休については雇用が始まって1年未満なので、手当て等に当てはまらない。というような事を言われました。
派遣の時も契約社員になってからも勤務先は一緒なのに、何だか納得できません。
実際のところ、受ける事のできる給付金はどのようなものでしょうか?1年未満だと給付はないのでしょうか?
6週前から産休を取り(手当は出ない)、出産後復帰の道は残してもらえるとの事です。
健康保険は継続した方がいいでしょうか?すでに年収が150万円を超えてるので、国民健康保険になります。
主人の扶養に入るのを1月からにしようと思って入るのですが、どうするのがいいのかイマイチ判りません。
宜しくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・
たぶん、会社の方は勘違いされているのだと思います。
まず、「休業」を取得することと「給付金」を受給することは別問題です。
産休に関しては、特に雇用期間の定めは関係なく、取得できますし、育休に関しては、雇用期間の定めのある方に関しては条件はありますが、それでも労使間の話し合いで取得できれば問題ありません。
で、給付金のほうですが、出産手当金は「産休中も健康保険料を支払っていること」が条件です。
確かに被保険者期間が1年以上という条件がありますが、これは退職する場合のこと(資格喪失後の継続給付による出産手当金の受給の場合)で、退職しないのであれば、この条件は関係ありません。
育児休業給付金のほうですが、こちらは育休を取得することが大前提です。
で、「休業前2年間の内、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算12カ月以上あること」です。
これは現職部分でこの月数が足りなければ、前職部分を合算することができます。
ただ、合算も前職退職後失業給付の手続きを取っていないことが条件となります。
失業給付の手続きを取っていれば、現職部分しか考慮されませんので、育児休業給付金の受給資格はありませんし、取っていなければ、合算できます。
合算する場合、前職の離職票が必要となります。
前職で離職票を交付してもらっていない場合、前の会社に依頼して交付してもらってください。
交付してもらったのに紛失してしまった場合は、やっぱり前の会社に依頼して再交付してもらってください。
出産育児一時金は分娩時に加入している健康保険から支給となります。
こちらも加入期間は関係ありません。
例外的に被保険者である妊婦が退職した場合には「1年以上被保険者であり、退職後半年以内の出産」という条件がありますが・・・(資格喪失後の継続給付による出産育児一時金の受給)
退職しないのであれば、関係ありません。
☆★☆
余談ですが・・・
扶養になるには過去の収入は関係ありません。
退職の場合、退職日の翌日からみて1年間収入があるかないかで判断します。
>健康保険は継続した方がいいでしょうか?
基本、退職とならなければ、資格喪失手続きはしません。
とにかく1度ご加入の健保およびハローワークに相談されることをお勧めいたします。
あと、同じ質問をされていますよね。
マルチポストですよ。
同じ質問をカテを変えてされるのであれば、前の質問を1度締めてから再度別カテで質問されることをお勧めいたします。
早速ですが・・・
たぶん、会社の方は勘違いされているのだと思います。
まず、「休業」を取得することと「給付金」を受給することは別問題です。
産休に関しては、特に雇用期間の定めは関係なく、取得できますし、育休に関しては、雇用期間の定めのある方に関しては条件はありますが、それでも労使間の話し合いで取得できれば問題ありません。
で、給付金のほうですが、出産手当金は「産休中も健康保険料を支払っていること」が条件です。
確かに被保険者期間が1年以上という条件がありますが、これは退職する場合のこと(資格喪失後の継続給付による出産手当金の受給の場合)で、退職しないのであれば、この条件は関係ありません。
育児休業給付金のほうですが、こちらは育休を取得することが大前提です。
で、「休業前2年間の内、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算12カ月以上あること」です。
これは現職部分でこの月数が足りなければ、前職部分を合算することができます。
ただ、合算も前職退職後失業給付の手続きを取っていないことが条件となります。
失業給付の手続きを取っていれば、現職部分しか考慮されませんので、育児休業給付金の受給資格はありませんし、取っていなければ、合算できます。
合算する場合、前職の離職票が必要となります。
前職で離職票を交付してもらっていない場合、前の会社に依頼して交付してもらってください。
交付してもらったのに紛失してしまった場合は、やっぱり前の会社に依頼して再交付してもらってください。
出産育児一時金は分娩時に加入している健康保険から支給となります。
こちらも加入期間は関係ありません。
例外的に被保険者である妊婦が退職した場合には「1年以上被保険者であり、退職後半年以内の出産」という条件がありますが・・・(資格喪失後の継続給付による出産育児一時金の受給)
退職しないのであれば、関係ありません。
☆★☆
余談ですが・・・
扶養になるには過去の収入は関係ありません。
退職の場合、退職日の翌日からみて1年間収入があるかないかで判断します。
>健康保険は継続した方がいいでしょうか?
基本、退職とならなければ、資格喪失手続きはしません。
とにかく1度ご加入の健保およびハローワークに相談されることをお勧めいたします。
あと、同じ質問をされていますよね。
マルチポストですよ。
同じ質問をカテを変えてされるのであれば、前の質問を1度締めてから再度別カテで質問されることをお勧めいたします。
素朴な疑問ですが、学生結婚をしている場合、就職活動で結婚についての経緯など詳しく訊かれたりしますか?
それとも自分から話題に出さなければ、特に何も言われませんか?
高卒から派遣で働いているため、正社員になるための就職活動をした事がないので、どのような面接などが行われるのかまったくわかっていません。
ただ、履歴書には未婚・既婚を確認する項目がありますし、学生結婚ってそんなに多くないような気がするので、面接などの際に訊かれるんだろうかと思いました。
それともこれはプライバシーに関する問題なので、特に面接などでは触れられませんか?
それとも自分から話題に出さなければ、特に何も言われませんか?
高卒から派遣で働いているため、正社員になるための就職活動をした事がないので、どのような面接などが行われるのかまったくわかっていません。
ただ、履歴書には未婚・既婚を確認する項目がありますし、学生結婚ってそんなに多くないような気がするので、面接などの際に訊かれるんだろうかと思いました。
それともこれはプライバシーに関する問題なので、特に面接などでは触れられませんか?
何回か面接の補佐をした事あるのですが相手が人事担当者の場合は基本的に禁句ですので聞いてこないと思います。ただ、面接者が人事でない(私の場合は営業部の部長)の場合は結構聞いてました(正直、まずいだろうと思う事も)。人事担当者は聞いてはいけない(訴えられたら負ける)事はまず聞かないでしょう。が、実際の現場の責任者は色々と不安があるものです。特に女性の場合、子供がいる場合の面倒等。本来なら上手くかわせば良いのですがその場合相手はどうしても何かあると思ってしまいます。聞かれる事を前提に面接し不採用の場合、納得できない質問があった場合はその方面の機関(ハローワーク?)へ相談して逆襲をしてみては如何でしょうか。その時、必ず面接後に納得できない質問をメモに残して日時及び時間もメモしておくのが良いでしょう。
寮つきのパチ屋で働いてるんですが、辞めたくて、寮のある仕事探してます。
水商売とか風俗関係は寮ありのところ多いんですよね?
業界のことよく知らない24の高卒男ですが
やっていける世界でしょうか?
水商売とか風俗関係は寮ありのところ多いんですよね?
業界のことよく知らない24の高卒男ですが
やっていける世界でしょうか?
うちのカテでなく、
ハローワークに行ったほうが解決出来るかもしれません。
いろいろ変動してると思いますので…(・∀・)/
ハローワークに行ったほうが解決出来るかもしれません。
いろいろ変動してると思いますので…(・∀・)/
関連する情報