保育士の就職先ってそんなに無いんですか??
今から保育士を目指したいと言うと「就職先がないから諦めろ」と周りの年配の方から言われます。
「資格取っても宝の持ち腐れの人が多いんだから」と…
実際そんなに仕事ないんでしょうか?
地方によるでしょうからなんとも言えませんが、
首都圏はむしろ多いです!
求人誌を見れば、必ず一つは募集があります。
むしろ人手が足りないとも聞く位です。

昔より保育所を利用したい人は増えているので、園の数自体も増えてますよ(^-^)

気になるなら、お近くのハローワークや求人誌で、保育士の募集がどの位あるか見てみるといいですよ☆
身障雇用で入社し一年過ぎました。

まだ退職していませんが失業手当について
失業給付の期間、給付額はハロワークに行けば教えてもらえるのですか?
就職困難者ですから・・・・雇用保険加入期間が1年以上ならば、給付日数300日です。

給付額は
離職前6ヶ月の賃金の合計を180日で割ります。これで1日当たりの賃金日額が分かりました。
この賃金日額が下限額以上であり上限額以下であることを確認します。この下限額は2320円、
上限額は、年齢により異なります。
この賃金日額に所定の計算式を当てはめて・・・基本手当(失業給付額のことです)が決まります。
大雑把に言って
賃金日額の50%~80%です。(賃金が上限額の場合、50%です)
この計算式は毎年8月1日に更新されますので・・・詳しくはハローワークで確認して下さい。
以上・・・一般的な月給制・日給月給制の場合の計算方法です。
30代共働き夫婦です。家計診断お願いします。
30代共働き夫婦です。
このたび、妊娠し、来年4月より産休・育休に入ります。
しばらくだんなの収入だけに頼ることになりますが、不安です。
家計で、見直す点があれば、ぜひご教示ください。

だんな:月収約30万、手取り25万
私:月収約60万、手取り40万
計 手取り65万

家賃:10万5000円
光熱費:15,000円
食費:40,000円
通信費(固定・ネット):5,500円
携帯(二人分):10,000円
医療保険(私、掛け捨て):4,500円
新聞:4,300円
駐車場:23,000円
ガソリン:5,000円
だんな小遣い:30,000円
私小遣い:30,000円
医療費・衛生費:10,000円
雑費:1~2万円
貯金:残額。月平均30万

・私が育休に入ったら、新聞は休止する予定です。
・食費に、外食は含みません。お酒は、二人とも今やめています。
米・野菜などの援助はなく、週1回まとめ買い、お弁当は
二人分作っています。
・外食は月1~2回。合わせて15,000円くらい。
・美容、洋服に興味がないので、ほとんど使いません。
買っても、たまに、お小遣いの範囲内。
・だんなは、ボーナスがありません。
・生命保険は入っていません。
・家賃は、契約更新時に上がるかもしれません・・・

自分では、夫婦二人で、お酒をやめている割には、
食費が高いのでは、と思っています。
冷食は使わず、夕食の残りを入れてますが・・・
また、23区内なので、車が不要かとも思いますが、
あると便利なので、ついつい・・・子供が生まれるとさらに
あった方がよいかとも思ってしまいます。
どこか、削れる部分ありますでしょうか?

宜しくお願いいたします。
個人的に思うのは、月々5000円しかガソリン代を使わないのなら車いらないような気が。
23区内なら交通網もしっかりしているし、それに車って金食い虫で維持するだけで任意保険・月々のガソリン・駐車場代など諸費用がかさみますよね。

あと雑費。
1万~2万ってアバウトすぎると思います。
ここも削れる余地がありそう。

家賃は探せばもう少し安いところがあるのでしょうけれど、間取りはわかりませんが23区内なら今の金額が妥当だと思うし、
食費も共稼ぎの4万だったらそんなに無駄遣いしてるように思えないし。
奥さんが産休に入ったら5千円減らすように心掛けてみたらどうでしょう。

それと産休に入ったら奥さんのお小遣いは減らしましょう。

それでも奥さんが職場復帰するまで貯金を切り崩すしかなさそうです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN