ハローワークからの中継でレポーターが、「駐車場の警備員や、道路工事の交通整理など、お寒い募集しかありません」などとコメントするのは、職業差別ではありませんか?
私が見たのはフジ系の朝の情報番組でしたが、
それは「お寒い募集」ではなくて、
「この寒い時期に路上で作業することを余儀なくされる求人の募集」と言っていたと思いますよ?
ハローワークに通いながらアルバイトがしたいです。

次までの繋ぎのバイトでおすすめな業種ありますか?
今、募集してるかわかりませんが。
資格取得の学校に通う。ハローワークで、(国の補助金で)就労者促進の一環でそう言うのが有ります。
私が見たときは、パソコン系、警備系で、学校に決められた時間通えば、月8-10万位支給される制度でした。
呼び名は忘れましたが、去年で、え・こんなの有るんだと。
hローワーク内で募集してますよ。資格も取れ、学校に無料で行け。他のバイト中でもOK
ビルで水の通っていない水道管を切りたいのですが、切ってしまっていいものか悩んでいます。

5階建のビルの4階部分をフロアごと賃貸しています。
4階には4つ部屋があり、うち一つの部屋をオーナーの許可を得て内装工事しています。
床板をはがすと水道管(細い濃いグレー)が出てきました。
ビルの外壁から部屋に入ってきて部屋内を通り、下の階(3F)へ抜けています。
訳あって強固な床にしたいので、この水道管を切ってしまいたいです。

ほんの少しのことなので施工は自分たちで行う予定ですが、調べた結果下記の方法をとりたいと思います。
水が来ていないことを重々確認した上で切断し、切断箇所には塩ビ製の水道管用キャップを専用接着剤で装着する。
3F,4F,5Fの止水栓は閉まっていることを確認しました。
水道管を持ってみた感じからも、水は通っていないと思います。

ビルの状況は、下記のような状況です。
5F 無人(10年以上無人)
4F 私達(3年前から賃貸中)
3F 無人(10年以上無人)
2F 有人、水使用あり
1F 有人、水使用あり

昭和60年頃立てられた古いビルです。

お詳しい方おられましたら、上記素人工事で考えられる問題点をご指摘願えませんでしょうか。
3階の為の給水管なら切断することによって3階の水道はなくなります。
普通水道管はスケルトンの場合どこかに立ち上げてキャップをしています。
入居者が各々で水道工事をするので、止めてあります。
上下階が空家なら使用していないので、給排水共に水は通っていません。
もし、上下階の給水管や排水管を止めてしまった場合、将来その階に入居したところに保証工事で給排水の接続工事を求められると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN