商工会を通して雇用保険などの手続きをするメリットってなんでしょう??
滋賀県で労務担当をしております。
転職先が商工会に加入しており、労務手続の経由がなんだかややこしくて分かりません。
ちなみに、引き継ぎ担当者はいません。

今までの会社では、社会保険事務所やハローワークに書類を提出したのですが、
転職先の会社は商工会に属していて、労務手続関係はまず商工会を通さないといけません。

ハローワークへ提出する離職証(緑の書類)を作成するときも、
”事業先”は自社の住所ですが、”事業主”は商工会になっています。
なぜでしょう??

当然、商工会に加入しているからなのでしょうが、
労務士経由で商工会へ提出するため、かなりの時間がかかります。
経営相談などにおいては商工会は便利なのでしょうが、
労務手続に関しては、二度手間というか、手続がさっさと行えないので、メリットはなんなの?と思ってしまいます。

なぜ商工会を通しているんですか?と部長に聞いても、
さぁ~。知らない~。労務士がやってることじゃないの~?と
ぬるい返事が返ってきました(T_T)

労務における商工会のメリットって一体なんでしょうか??
その商工会は「労働保険事務組合」なんでしょうね。
業種によって加入出来る条件(社員数など)が異なりますが「労働保険事務組合」とは中小企業のためにある組合です。

加入することのメリットとしては「労働保険料」の納付が分割納入できる、「労災保険特別加入制度」などがあります。ちなみに、本来社長や役員などは労災保険の対象から外れますが、この「労災保険特別加入制度」は社長や役員でも労災保険に加入できるというものなので、社長や役員などは労災保険に加入できることに大きなメリットを感じて「労働保険事務組合」に加入していることが多いですよ。
育児休業法について
育児復帰を一カ月前に、配置転換を内示され、不満を伝えています。

育児休業法に抵触している箇所を、専門家の方、よろしくお願いします。

勤務時間が、今まで10分→転勤すると、電車50分、前後30分となる。

仕事内容、不明。
もともと専門職ではない、どの営業部でも同じ仕事内容だが、支社勤務かもしれない。(いわゆる雑用だと思う、支社は事務一人だったが、定年過ぎた人がいて増えている状況)

元の勤務地は、「枠が超えている、仕事が減ったから、本社から示されている枠というものがある」
私「枠があるなら、他の人と交代して下さい。子どもが成人して、私より通いやすい場所に住んでいる人が何人もいます」
「そういう枠じゃない、なんて言うかな、、、」

保育園の送迎が時間内に出来ない。延長料金が毎日発生する。
一人一人の問題を気にしていては、移動させられない、と言われる。
保育園を探す段階で移動の話しは一切なかった、私は保育園を探す話しも途中でしている。
延長料金を払うかどうかは家庭の問題だ、と言われる。

配置転換するのなら、時短勤務を申し出たが、給料が安くなり、勤務+通勤時間で以前より長くなる状況に納得いかない。
給料が安くて、保育園代を払うのは、不満。
そんなのはそれぞれの家庭の問題だと、言われる。

元の勤務地なら働けるというのか、と問われる。もちろん、はい、です。
私「休むこともあると思います。」
上司「有給はあなたの権利」
私「?、時短では無いと言うことですが?そのつもりでした。保育園も間に合います。」

元の職場に戻れると思っていた?、と問われる。
「はい、私の代わりは増やしておらず、私がいない間も一人減でやってもらうと、上から言われたと、当時の上司は言いました。」
「その人がなんて言ったかなんてしらない」
その人は、一般職のリーダーでしたが、その後営業職に転換させられています(会社の今の状況であり方針です)、リーダーの代わりに、契約社員が来ています。

ハローワークに行き、育休取得者に配慮されておらず、会社都合に離職票を書き換える方法、その前に有給を消費するのは問題ないことを教えてもらう。その際、1日も出勤しなくてよいと教えてもらう。

ただ大好きな仕事で、他の人より仕事が出来ると自負していたので、悔しい。
私が生涯に渡り得ることか出来たはずの給金を思うと、弁護士を立てることも検討しようかと思いますか、どうでしょうか?
『育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律』の第2章の第10条に、以下の記載があります。

-----
事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。
-----

今回の問題が「育児休業をしたことを理由として」になるかは正直微妙ですが、事業所所轄の労働基準監督署にまず申告してください。

> 「そういう枠じゃない、なんて言うかな、、、」

このような言い訳をしている時点で、この企業のレベルはたかが知れています。
企業側に、従業員が最大限の能力を発揮できるように労働環境を整える気が無く、従業員の個々の事情にも一切配慮する意思が無いことの表れでもあります。

日本では法令順守、契約遵守の概念が薄い企業の方が多いくらいなので、転職ができたとしても、残念ながらこのような問題はどこの企業でも起こりえます。

責任が大きい/重い立場に、能力不足で自分に甘く他人には厳しい人間が多数存在している事が根本的な原因です。
また、精神論主義や阿吽の呼吸といった、責任放棄/転嫁の多発や責任所在/範囲を曖昧にしたがる習性も原因です。

このような育児に限った話ではなく、従来は何事もなく平然だったことが「現代の若年層にとっては大きなリスクを負う事象」に化けている例は増大しています。
ハローワークで紹介してもらった求人についてですが、選考に2ヶ月くらいかかってます。
4月中旬に履歴書を提出して、5月頭に1次面接、5月末日に2次面接、そして昨日最終面接の案内が来ました。
それだけたくさん応募しているのかと思い、ハローワークの職員に応募状況を聞いたら、22人中、5月中旬には3人に絞られてますよ
って言われました。
これって、選考期間が長すぎると思うのですが・・・。
本当に取る気なのかとか、他の人は長すぎて辞退したのかなとか、他に何か理由があってこんなに長いのではないかと気になって、辞退しようかと悩んでしまいます。
リクナビやenjapanでも、2ヶ月かかった求人に合ったことがないので少し心配しています。
これから最終面接で、採用結果は少なくとも1週間以上はかかると考えていて、そうなると全部で3ヶ月以上となります。


選考期間としては一般的なのでしょうか。
私もこれを見てびっくりしてます。
逆にどんな会社なのか知りたいくらいです。
私が以前ハローワークで紹介してもらった求人は応募74人で一次面接、二次面接でしたが、履歴書提出から採用の連絡が入るまで3週間程度でした。

補足に対しての回答です。

やはり中途採用ですか。
質問の文面から新卒ではないだろうと察してましたが、そうなるとますます不思議です。そこまで時間をかけるということはきっとしっかりとした会社なんだろうなぁ。と感じました。ちなみに1年程前に私が就職活動で面接で落とされた会社があるのですが、筆記試験もありましたが、履歴書提出から採用・不採用の通知がくるまで2週間かかりませんでしたし、その会社いまだに求人出し続けてるので、よっぽど強力な人材が来るのを待っているんだろうなぁと思ったりしました。いろんな会社がありますね。早く就職先決まるといいですね。
ハローワークで派遣の仕事をみつけました。ハローワークでは紹介状も貰っています。

そして派遣会社から「来週、登録をしに来てください」

と言われたのですが、このあとの流れはどうなるのでしょうか?
もちろん面接もあるんですよね?

初めてのことでわかりません。知恵をおかしください。
派遣の場合は大抵派遣会社に登録をしてから、派遣先に勤務という形になるので、実質面接というものは存在しません。
もしかしたら場所によって派遣先で面接めいたものがあるかも?ですが。
登録というのは、自分の情報を入力するものです。
ちょっとした履歴書のようなものをその場で記入(若しくはパソコンで入力)します。
場所によっては能力テストということで、簡単なエクセルやワードの問題が出たりします。
落ちたなんて話は聞いたことないですが。。
あまり気張らず適当にがんばってください^^
ハローワークの雇用促進基金訓練ですが給付金は毎月何日に振込でしょうか?また3月からなんで給付金は3月分は4月の何日に振込でしょうか?
1ヶ月に10万円出ますがいかがでしょうか?
初回の申請日から3週間が一応の目処になりますが、ご利用の金融機関により、前後があります。
その後は、申請から1週間後から3週間後とばらつきがあります。
ただし、最終回は、1か月と10訓練日で申請が行われるため、注意が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN