健康保険の軽減措置について
今月15日付けで、会社勧奨により退職しました。
会社ではこの場合、国民健康保険料が軽減されると聞きました。
そこで、早速市役所で聞いてみたのですが、
「場合によっては軽減されない」と言われました。
ちなみに手元にあるのは、会社勧奨による退職を記す
「退職証明書」だけで、離職票は、後日送られてきます。
僕の年収は280万程度、
嫁は単独で会社の社会保険に加入してパートです。
年収はおよそ120万くらいです。
他に扶養家族はいません。
具体的にどういう条件だと認められないのでしょうか??
よろしくお願いします。
今月15日付けで、会社勧奨により退職しました。
会社ではこの場合、国民健康保険料が軽減されると聞きました。
そこで、早速市役所で聞いてみたのですが、
「場合によっては軽減されない」と言われました。
ちなみに手元にあるのは、会社勧奨による退職を記す
「退職証明書」だけで、離職票は、後日送られてきます。
僕の年収は280万程度、
嫁は単独で会社の社会保険に加入してパートです。
年収はおよそ120万くらいです。
他に扶養家族はいません。
具体的にどういう条件だと認められないのでしょうか??
よろしくお願いします。
軽減措置を受けるためには、まず離職票が会社から届いたらハローワークで求職申し込みをし、そこで発行される「受給資格者証」が必要になります。その受給資格者証には、離職日や「離職理由(コード)」というものがあり、そのコード番号により対象となるかどうかが判断されます。おそらく市役所では口頭ではなくきちんと書類を見せてもらわないと判断できない、という意味での話だと思いますが、退職勧奨(特定受給資格者でコードは”31”」による離職であれば、所得の軽減措置を受けることは可能です。ただ、離職票、「退職証明書」のみでは軽減措置の手続きをすることはできません。
よって、軽減措置を受けるために先に離職票の到着をまつ必要があります。
ただ、国保については、おそらく先に保険証を発行してもらい、後日軽減措置を受けるための手続きをすることも可能だと思いますので、そこは手順を国保窓口と相談してみてはどうでしょうか?
よって、軽減措置を受けるために先に離職票の到着をまつ必要があります。
ただ、国保については、おそらく先に保険証を発行してもらい、後日軽減措置を受けるための手続きをすることも可能だと思いますので、そこは手順を国保窓口と相談してみてはどうでしょうか?
雇用保険の失業給付についてですが、現在会社員+週末は個人事業をしております。
この場合、会社を退職して個人事業1本で生活していくとした場合、会社退職後、やっぱり失業給付金をもらう事はできないのでしょうか?
この場合、会社を退職して個人事業1本で生活していくとした場合、会社退職後、やっぱり失業給付金をもらう事はできないのでしょうか?
その個人事業の収入によります。
失業給付を受ける場合には、収入の有無に関わらず、仕事をしたとゆう事を事細かく申請しなくてはなりません。
個人事業で最低限の生活ができるくらいの収入が得られるのであれば給付金はもらえません。
雇用保険は積立金ではありませんから。
失業給付を受ける場合には、収入の有無に関わらず、仕事をしたとゆう事を事細かく申請しなくてはなりません。
個人事業で最低限の生活ができるくらいの収入が得られるのであれば給付金はもらえません。
雇用保険は積立金ではありませんから。
自営業です 不景気の煽りをモロに喰らって悲惨な状況です
老後の事など 考える余裕はありません
あと5年 子供が大学を卒業するまで なんとか食いつなぎたい
学校に行かせてやりたい よい知恵あればお願いします
老後の事など 考える余裕はありません
あと5年 子供が大学を卒業するまで なんとか食いつなぎたい
学校に行かせてやりたい よい知恵あればお願いします
私も自営です。
従業員あわせて8人ほどの小さい会社です。
今年に入ってから1月は前年比50%減、2月70%減~今は若干持ち直して6月は前年比30%減と言う感じです。
中小企業センター(区や市の)やハローワーク(助成金)はこういうときに利用しましょう。
助成金は今月額50万ほど貰えてます。
申請書類は暇だから自分で書きました。
経理士さんに頼むと費用が発生します。
暇だからこんな書き込みもしていますが営業のことは一生懸命考えています。
お客さんに頭も下げます。
色々方法はあります。
頑張りましょう。
なお、奨学金は学校に申請すればおりるはずです。(私の時代はそうでした)
5年と言うことは医学部ですか?
高校生ならば進学指導の先生がよく知っているはずです。
従業員あわせて8人ほどの小さい会社です。
今年に入ってから1月は前年比50%減、2月70%減~今は若干持ち直して6月は前年比30%減と言う感じです。
中小企業センター(区や市の)やハローワーク(助成金)はこういうときに利用しましょう。
助成金は今月額50万ほど貰えてます。
申請書類は暇だから自分で書きました。
経理士さんに頼むと費用が発生します。
暇だからこんな書き込みもしていますが営業のことは一生懸命考えています。
お客さんに頭も下げます。
色々方法はあります。
頑張りましょう。
なお、奨学金は学校に申請すればおりるはずです。(私の時代はそうでした)
5年と言うことは医学部ですか?
高校生ならば進学指導の先生がよく知っているはずです。
関連する情報