こんにちは。伝わりにくいかもしれませんが、ご回答いただけると嬉しいです。

先月末まで保育園で勤務をしていました。激務で持ち帰りの仕事も多く、更に家事もしないといけない…でも、今年
度保育士人生で初めての年長児を受け持つ事になり、甘えてられない!と毎日自分なりに楽しく仕事をしていました。

7月頃から体調が崩れてきて、風邪でもない、身体には異常がない。
結果はメニエールという病気だったことが判明しました。

眩暈が頻繁に起こることから、入院をすることになりました。

クラスはどうしよう…これから運動会の練習もあるのに…と不安を抱きつつ上司へ報告すると、あっけなくその場で解雇となりました。

まぁこれ以上周りに迷惑をかけられないし、またいつ発作がでるかわからない状態で仕事をされても困るとのこと…本当に悔しかったですが、確かにそうなので、悩みましたが退職を受け入れました。

実際…体調不良による解雇ってあるんですね…


問題はここからで…

私の年休の調整などを出勤簿に記入しないといけないけど、めんどくさいから後回しにします。


と言われ…

主人の扶養に入らせて頂くので離職票がすぐに必要なのですが、と伝えたのですが、退職してもうすぐ一ヶ月。

未だに届きません。
主人からも私の上司に直接伝えてもらったのですが、色々調整しなくてはいけなくて~と言われたそうです。


主人も、自分の職場の上司に、扶養の件はどうなってるの?待たせ過ぎじゃないの?と言われているそうです。

もう少し待つべきでしょうか…
共済事務所の方々も待って下さっているようですが、元職場の上司が書類を送ってくれない限りどうすることもできずに困っています…
私傷病による退職はあり得ますが、強制即時解雇はありません。
通常は、一定期間休職の後、回復が見込めない場合に、普通解雇か自己都合退職です。

一度、労基署へ相談してください。

まず、不当解雇として、解雇撤回を要求します。
撤回されれば、健保に遡って加入し直し(任意継続もアリです)、休職規定に従って、休職し、傷病手当金の請求手続きをします。
最長1年半までは支給されます。

休職期間が過ぎて、復職できなければ、退職になります。その時は、離職票と診断書を持って、ハローワークで給付期間延長(最長4年)の手続きをします。(失業保険は、就労可能になってからの受給です)


病気だからと弱気にならず、不当は不当と主張し、貰える物は貰ってください。

尚、好むと好まざるにかかわらず、元職場に係わる事にはなります。
傷病手当金は、平均賃金の60%×18か月です。好き嫌いでは計れない金額になる事もあります。
失業保険についてですが、現在千葉県は雇用機会不足地域に認定されていないのでしょうか?
3年前に失業していたときは個別延長給付された記憶があるのですが、
現在認定外地域ということは、
個別延長は無しになったと
いうことですか?
「求人に応募するのが条件」
個別延長給付とは、所定給付日数を過ぎても支給が受けれるものです。
雇用失業が多い中、基本手当の受給が終了するまで再就職が困難な場合を想定され、暫定的に実施されています。
積極的に求職活動をしていた場合、再就職が困難だと判断された方が延長対象となります。
対象となっている方は、最終の失業認定日の日に、自動的に延長されることとなります。

対象者は、以下の通りです。

1. 対象になる方
倒産・解雇・雇止め等により離職された方。
離職理由が「11、12、21、22、23、31、32」になっているのを確認してください。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

積極的に求職活動をしていると判断されるには、求人へ複数回応募しなければなりません。
書類選考で不調になった場合も含まれます。

・所定給付日数が90日または120日の方 2回以上
・所定給付日数が150日または180日の方 3回以上
・所定給付日数が210日または240日の方 4回以上
・所定給付日数が270日の方 5回以上
・所定給付日数が330日の方 6回以上

2. 対象にならない方
上記の(1)または(2)の方で、以下に当てはまる場合は延長対象となりません。

・上記の求人応募回数に満たない方
・求職活動実績がなく、失業認定日に不認定処分を受けた方
・失業認定日に来所しなかったことで不認定処分を受けた方(やむを得ない理由がない)
・現実的でない求職条件に固執する方など、労働市場を考えない
・ハローワークの紹介や職業訓練、職業指導を拒んだ場合
失業保険を申請しました。受給期間中に内職、手伝いをした場合収入あるなしにかかわらず申請しなければ、場合によっては不正受給として摘発(一般からの電話や投稿によって)されると説明会で聞きました。実際摘発人数が多いなと説明を聞いて思いました。オークションで出品をして収入があった場合、内職にあたるのでしょうか?台風のあとかたずけも手伝いとして記載して下さいと言われました。個人で不用品を処分して現金をうけとると仕事(内職)と見なされるのでしょうか?ご存知の方アドバイスお願い致します。
ハロウワーク勤務者は姑息なのが多くて、我々の保険料で生きてるくせに偉そうに言います、
摘発などと言いますが殆どが隣近所,友人,知人等のやっかみによる、垂れ込みらしいです。
その辺,ご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN