今失業中で職安に通っています。仕事が決まったら失業手当はどうなるのですか?手当はもらえないのですか?詳しい方教えてください。 説明下手ですいません。
退職した内容にもよりますが、自己都合退職の場合給付制限が3カ月あり、1カ月は職安の紹介が条件ですが、支給が一度もされてない場合は、再就職手当金が支給されます。その場合、決まった会社でハローワーク指定の就職証明書を提出して証明を受けるのが条件です。また失業給付の給付日数は人により違いますので、給付日数が終了したら、支給は終了です。
なお、雇用保険では、その他に就職促進給付や教育訓練給付などいろいろな制度があるので、就職が決まるまで、他の制度も利用をお勧めします。
例えば、技術習得手当として受講手当や通所手当が無償であります。
なお、雇用保険では、その他に就職促進給付や教育訓練給付などいろいろな制度があるので、就職が決まるまで、他の制度も利用をお勧めします。
例えば、技術習得手当として受講手当や通所手当が無償であります。
介護職の将来性はあると思いますか?
介護職場で働き、今年で二年目の40代です。ヘルパー二級持っています。
現場では非常勤として働いてます。手取りは13万。
介護福祉士の資格がないから、非常勤と言われました。
しかし、私の働く職場では、経営難のため、今後は正社員より非常勤を増やすそうです。
だから、私が介護福祉士を取得したとしても、おそらくここでは正社員にはなれないです。
正社員の待遇より低いけれど、仕事の中身は変わりません。
毎日むなしくなります。
介護職場は、祝日もシフトに入れるため、今までやっていた事務職のパートよりは収入は良いですが、一人で子供を養うには(母子家庭の母です)、介護の非常勤のままでは厳しいです。
介護の仕事離れが問題になってますが、職場では管理者が労働者の足元を見てる感じです。
就職難だし、待遇が悪くても辞めずに正社員並に働いてくれると、たかをくくってるようです。
いっそのこと、辞めてしまいたくもなりますが、せめて介護福祉士を取ってからのほうが良いかなと思います。
それとも、事務に戻ったほうが良いのか…。
仕事自体は、充実感があり、嫌いではないです。
向いてるかどうかは、自信がないけれど…。
年齢的にも、どうせなら今のまま、介護に絞り、経験を積んだほうが良いような気もします。
今は直接は役立たないけれど、福祉住環境コーディネーターや、福祉用具の資格取得はするつもりです。
近い将来は介護福祉士の受験制度も変わるし、ますます働きにくくなるのかなと不安もあります。
介護職場で働き、今年で二年目の40代です。ヘルパー二級持っています。
現場では非常勤として働いてます。手取りは13万。
介護福祉士の資格がないから、非常勤と言われました。
しかし、私の働く職場では、経営難のため、今後は正社員より非常勤を増やすそうです。
だから、私が介護福祉士を取得したとしても、おそらくここでは正社員にはなれないです。
正社員の待遇より低いけれど、仕事の中身は変わりません。
毎日むなしくなります。
介護職場は、祝日もシフトに入れるため、今までやっていた事務職のパートよりは収入は良いですが、一人で子供を養うには(母子家庭の母です)、介護の非常勤のままでは厳しいです。
介護の仕事離れが問題になってますが、職場では管理者が労働者の足元を見てる感じです。
就職難だし、待遇が悪くても辞めずに正社員並に働いてくれると、たかをくくってるようです。
いっそのこと、辞めてしまいたくもなりますが、せめて介護福祉士を取ってからのほうが良いかなと思います。
それとも、事務に戻ったほうが良いのか…。
仕事自体は、充実感があり、嫌いではないです。
向いてるかどうかは、自信がないけれど…。
年齢的にも、どうせなら今のまま、介護に絞り、経験を積んだほうが良いような気もします。
今は直接は役立たないけれど、福祉住環境コーディネーターや、福祉用具の資格取得はするつもりです。
近い将来は介護福祉士の受験制度も変わるし、ますます働きにくくなるのかなと不安もあります。
私の知るかぎりで申し訳ないのですが、正社員と非常勤が全く同じ仕事内容の職場は見た事がありません。
非常勤やパートさんはそう言う事よくいいますけど…
正社員だからこそ多少辛いシフトを組まれたり、会議で意識的に意見を言ったり、いつ人事異動があるかわからない毎日に胃を痛めたり。
完全に私の偏見ですが、正社員と全く同じ仕事をしていると思っている非常勤は、非常勤にしかなれません。
非常勤の目線でしか見れて居ない、正社員にしかない苦労を意識した事がないからこその発言としかいいようがない。
非常勤やパートさんはそう言う事よくいいますけど…
正社員だからこそ多少辛いシフトを組まれたり、会議で意識的に意見を言ったり、いつ人事異動があるかわからない毎日に胃を痛めたり。
完全に私の偏見ですが、正社員と全く同じ仕事をしていると思っている非常勤は、非常勤にしかなれません。
非常勤の目線でしか見れて居ない、正社員にしかない苦労を意識した事がないからこその発言としかいいようがない。
雇用保険についてご丁寧に有り難うございます。
前職を辞めた時に条件を満たしていたので、ハローワークに手続きしに行きましたが、そのタイミングで採用の電話があったので離職表を返してもら
ってあります。
前職を辞めた時に条件を満たしていたので、ハローワークに手続きしに行きましたが、そのタイミングで採用の電話があったので離職表を返してもら
ってあります。
うーん・・・正直申しまして、リクエストにはお答えしたいのですが、何がお聞きになりたいのかがよくわかりません。
手続きを1度でもして、その時点で受給資格者に1度でもなったのであれば、前回書きましたように、前職の被保険者期間は無関係になります。
(そのタイミング、というのがどのタイミングのことなのかが正確にはわかりません。
もし手続きをしている最中に、採用の電話があり、手続きを途中でやめたというなら、前職の被保険者期間は有効でしょうし)
前職を辞めた時点では確かに受給資格があったのでしょうが、その期間に基づき、「資格がある」と認められたのであれば(その後撤回したとしても)、基本手当の支給が受けられるかどうかの被保険者期間としては、今回の退職に関しては関与されません。
被保険者期間が6ヶ月あるかどうかは、単純に受けられる資格があるかどうかを見るだけのものです。
今回の会社では、6ヶ月なさそうなのでしょうか?
ないのであれば、受けられるか受けられないかという問題になりますので、非常に重要になりますが、6ヶ月あるのであれば、手続きした、しないということは(給付を受けていないのであれば)大した問題ではありません。
それほどこだわらなくてもよいかと思います。
手続きを1度でもして、その時点で受給資格者に1度でもなったのであれば、前回書きましたように、前職の被保険者期間は無関係になります。
(そのタイミング、というのがどのタイミングのことなのかが正確にはわかりません。
もし手続きをしている最中に、採用の電話があり、手続きを途中でやめたというなら、前職の被保険者期間は有効でしょうし)
前職を辞めた時点では確かに受給資格があったのでしょうが、その期間に基づき、「資格がある」と認められたのであれば(その後撤回したとしても)、基本手当の支給が受けられるかどうかの被保険者期間としては、今回の退職に関しては関与されません。
被保険者期間が6ヶ月あるかどうかは、単純に受けられる資格があるかどうかを見るだけのものです。
今回の会社では、6ヶ月なさそうなのでしょうか?
ないのであれば、受けられるか受けられないかという問題になりますので、非常に重要になりますが、6ヶ月あるのであれば、手続きした、しないということは(給付を受けていないのであれば)大した問題ではありません。
それほどこだわらなくてもよいかと思います。
関連する情報