病院で、医療事務の仕事をしたいと思っています。
多くの病院は、業務を委託していると聞きます。どの病院がどこの業者に業務委託をしているかは、どのようにすればわかるのか、知りたいのですが。
近隣に働いてみたい病院があるのですが、求人募集を見たことがありません。直接、その病院に問い合わせても失礼ではないのでしょうか?委託業者を調べる良い方法があれば、教えてください。ネットで探していますが、なかなかみつかりません。
よろしくお願いします。
当院も医療事務は委託しています。
確かに、医事を○○に委託しているとか、そういった表示をしている所は見ないですね。

その病院の人事(採用)担当の方に直接電話で問い合わせをする事は
失礼にはあたらないと思います。


>求人募集を見たことがありません

これ↑は、その病院でという事でしょうか?
それともハローワークなどでという事でしょうか?

医療事務が業務委託ですと、基本的に求人は出しません。
その委託業者に、人員の増員をお願いしたりします。


>委託業者を調べる良い方法があれば、教えてください

その病院の委託業者を調べる方法なのか
一般的に医療事務を委託・派遣している会社を調べるという意味なのか分かりませんが
まずは働いてみたい病院に問い合わせをしてみてはどうでしょうか?

委託だった場合には、そこに登録をするしか手段がないと思いますが・・・。
委託・派遣会社のスタッフになったとしても
希望の勤務先に空きがないとダメでしょうし
どの程度まで個人の要望が通るのか?は私も詳しくありません・・・。
失業保険について。
失業保険の受給しています。2回目の受給後、すぐに腰を痛め、医師から1ヶ月以上の安静といわれました。

この間、就職活動ができないので、3回目の失業保険、
貰えないのは、わかるのですが。この場合、他の手当になるのか、延期になるのか。




ハローワークには、連絡しょうと思います。その際、書類「診断書」を出すのか、完治してからでもいいのですか。

詳しく教えてください。
1箇月以上の安静ですか。
そうですね・・それならば、一度安定所に連絡して指示を仰いだ方がよいとは思いますが、2通りほど方法が考えられます。
1つ目は傷病手当(社保等から出る傷病手当金とは別物です)として受給を続ける。
(当然残日数は減ります。通常の認定日に行くわけではなく、安定所にある必要な書類に医者の証明を貰って提出する必要があります。提出する日は安定所で指示されます。
安静ということであれば外出は難しいですか?ならば、どなたかに委任状と受給資格者証等をたくして安定所に行き説明を聞いてもらった方がよいですね。

もう1つの方法は、ある程度長引く場合で、傷病手当としてもらわず、残りの受給期間を(残日数)を延長し、働けるようになった時点で安定所へ行き、受給再開。
この場合も、安定所にある延長の書類に医者の証明を書いてもらう必要があります。また、働けない期間が30日以上経過してからしか手続きできないので(この間に延長申請書を安定所で貰っておき、申請期間に入ったら医者に証明をもらう)通常の診断書を今すぐもらうのはちょっと待ったほうが良いかもしれません。(安定所に聞いてからにしたほうがよいですよ・・)

いずれにしてもとりあえずは電話で聞いた方がよいでしょう。
ただ、その場合、本人確認ができませんから一般論しか話しはされない(できない)でしょうから、注意してください。

お大事になさってくださいね。
早くお元気になられますよう・・

ご参考になさってください。
会社都合で退職することになりました。理由は上司からのパワハラに耐えられないので改善を社長にお願いしたところ、それは年齢のせいもあるから改善出来ない、でも精神的に辛いなら会社都合で退
職にしてやる、という話でした。やめるつもりはなかったのですが、改善策がないと言われ、やむをえず引き継ぎをその日中に終えました。
そこで離職票を待っていると、同僚から保険証返却しろと社長が言っている、とメールが来たので簡易書留で送付しました。次に退職届を出すように社長が言っているとまた同僚からメールがきました。会社都合で退職するのに退職届を出すのはおかしいよなあ?と思い、調べたところ離職票が届かない場合、退職理由証明書を請求して会社に確認出来ると聞き、確認したところ、社内調査したらパワハラなんてなかったし、引き留めにも応じなかったので自己都合退職にしてほしい、と急に態度を翻してきました。引き留めにも応じず、とありますが、確かに社長から、正社員ではなく、パートアルバイトになれば立場が変わるので上司からのパワハラは改善出来るかも、なんていう話はありましたが、正社員のままの雇用形態にこだわっていたので、それは嫌だと断りました。これは引き留めに当たるのでしょうか?退職から明日で14日です。労基署にいけば良いのか、弁護士に相談すべきか、悩んでいます。どなたか詳しい方教えて下さい。
私は上司の退職強要で労働基準監督署に行って相談しました。
私の地元の場合、労働基準監督署に相談にのってもらい、紹介したハローワークに今後求人票を受け取ってもそういうことがあった会社だというレッテルをはるそうです。私の場合は、過去に数度同じようなことがあって相談しに来ていた人がいるそうです。労働基準監督署に行ったら、ハローワークのほうにも掛け合ってくれるみたいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN