失業保険の申請を行おうと思うのですが昨年6月に6年間続けた仕事を退職し、そこから派遣で3ヶ月づつ2箇所で働いたのですが申請の際に持っていく離職票は一番新しい職場の離職票と雇用保険被保険者証でいいのですか?
また、一度6年間続けた仕事を離職した際、失業保険の申請を行っていましたが、説明会に参加する前に再就職が決まりました。その際、ハローワークに再就職を連絡し忘れていました。その場合、6年間働いた所も給付の条件に含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
また、一度6年間続けた仕事を離職した際、失業保険の申請を行っていましたが、説明会に参加する前に再就職が決まりました。その際、ハローワークに再就職を連絡し忘れていました。その場合、6年間働いた所も給付の条件に含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
派遣で働いた期間(派遣元に雇用されていた期間)は1年を超えていないので、今の仕事を辞めた時の離職票では受給資格はありません。
6年間働いたところは給付の条件には含まれません。(受給資格決定をしているので)
つまり、今の状況で新たに失業給付の受給資格を得ることは出来ません。
6年勤められてた会社の受給資格で失業給付を再開することは出来ますが、実際に支給を受けることが出来るかは微妙です。理由は受給期間が離職後1年間だからです。
説明会前に就職が決まったということなので、おそらく初回認定日にハローワークに行ってなく、就職申告もしてないようですので、再開しようと手続きに行っても、そこから待機7日と3か月の給付制限がかかります。(自己都合退職なら)
つまり、給付制限がかかるなら、3か月経過した頃には受給期間が満了しているか、満了直前ということです。(去年の6月退職なので)
もし、派遣の仕事が決まった際の就職申告を今することが出来るのであれば(ハローワークが許すのであれば)上述した待機7日や給付制限の問題は解消されるかもしれません。
なお、このまま給付を何も受けなかった場合、退職から就職まで1年以内ですと、被保険者期間は通算されます。
被保険者期間は今後失業給付の受給要件を満たした際、所定給付日数を決めるのに用います。
一度ハローワークに行って相談されたほうがいいかもしれませんね。
6年間働いたところは給付の条件には含まれません。(受給資格決定をしているので)
つまり、今の状況で新たに失業給付の受給資格を得ることは出来ません。
6年勤められてた会社の受給資格で失業給付を再開することは出来ますが、実際に支給を受けることが出来るかは微妙です。理由は受給期間が離職後1年間だからです。
説明会前に就職が決まったということなので、おそらく初回認定日にハローワークに行ってなく、就職申告もしてないようですので、再開しようと手続きに行っても、そこから待機7日と3か月の給付制限がかかります。(自己都合退職なら)
つまり、給付制限がかかるなら、3か月経過した頃には受給期間が満了しているか、満了直前ということです。(去年の6月退職なので)
もし、派遣の仕事が決まった際の就職申告を今することが出来るのであれば(ハローワークが許すのであれば)上述した待機7日や給付制限の問題は解消されるかもしれません。
なお、このまま給付を何も受けなかった場合、退職から就職まで1年以内ですと、被保険者期間は通算されます。
被保険者期間は今後失業給付の受給要件を満たした際、所定給付日数を決めるのに用います。
一度ハローワークに行って相談されたほうがいいかもしれませんね。
法律事務所 事務職の求人について(長文失礼します)
現在24歳、フリーターの男です。
大学(法学部)を卒業しましたが、就職先が得られず、公務員試験を受験するために勉強していましたが結果は不合格でした。
このままずっとフリーターというのもイヤなので、ハローワーク等で求人を探すことにしました。
あまり人と接することが得意ではないので(飲食店での接客のバイト経験はあり)、製造などの求人に応募してみました。
しかし、法学部卒というのがネックになり、面接で必ず「なぜそちらの道に進まなかったのか」と聞かれ、うまく答えられず終わってしまいます。
そこで法律事務所の求人を探してみることにしたんですが、いくつか心配な点があるので、質問させていただきます。
・事務の仕事ということなので、やはり女性が優先的に採用されるのか
・法律系の資格は何も持っていないが平気なのか
大学時代に何もしてこなかった自分が悪いということは十分わかっているつもりです。
ただ、法学部を卒業したので、もしそういった職の求人があれば応募したいと考えた次第です。
詳しい方、ご回答お願いします。
現在24歳、フリーターの男です。
大学(法学部)を卒業しましたが、就職先が得られず、公務員試験を受験するために勉強していましたが結果は不合格でした。
このままずっとフリーターというのもイヤなので、ハローワーク等で求人を探すことにしました。
あまり人と接することが得意ではないので(飲食店での接客のバイト経験はあり)、製造などの求人に応募してみました。
しかし、法学部卒というのがネックになり、面接で必ず「なぜそちらの道に進まなかったのか」と聞かれ、うまく答えられず終わってしまいます。
そこで法律事務所の求人を探してみることにしたんですが、いくつか心配な点があるので、質問させていただきます。
・事務の仕事ということなので、やはり女性が優先的に採用されるのか
・法律系の資格は何も持っていないが平気なのか
大学時代に何もしてこなかった自分が悪いということは十分わかっているつもりです。
ただ、法学部を卒業したので、もしそういった職の求人があれば応募したいと考えた次第です。
詳しい方、ご回答お願いします。
こんにちは。
そしたら、補助者は?
行政書士、司法書士、弁護士の補助者。
興味ある、勉強中、この理由だけで通りますよ。
(よほどのベボは別)
ハローワークへの求人は少ないので、司法書士会館や弁護士会館に履歴書預けてきましょう。
気に入られたら電話掛かってきますしね。
資格なんて、要りませんよ。
実は、下手に資格を持たれると、事務所の先生に嫌われるケースもあります。
無資格であれば、先生色に染まれる訳です。
だから、興味がある、勉強中、働きながらも勉強したい、で十分です。
ただし、そうなれば、潰しがきかないので、その道しかありませんよ。
賢いのも、不幸である。
頑張ってね。
そしたら、補助者は?
行政書士、司法書士、弁護士の補助者。
興味ある、勉強中、この理由だけで通りますよ。
(よほどのベボは別)
ハローワークへの求人は少ないので、司法書士会館や弁護士会館に履歴書預けてきましょう。
気に入られたら電話掛かってきますしね。
資格なんて、要りませんよ。
実は、下手に資格を持たれると、事務所の先生に嫌われるケースもあります。
無資格であれば、先生色に染まれる訳です。
だから、興味がある、勉強中、働きながらも勉強したい、で十分です。
ただし、そうなれば、潰しがきかないので、その道しかありませんよ。
賢いのも、不幸である。
頑張ってね。
ハローワーク
ハローワークの事で、利用時間の事なんですが、お仕事探しのフロア8時30~17時15と書いていて、 パソコンによる求人情報の提供と職業紹介については17時15~19時00もご利用いただけますとかいているのですが、ハローワークの職員にむこうの会社にちょっと聞いてほしい事がある場合どっちの時間帯まででしょうか?
ハローワークの事で、利用時間の事なんですが、お仕事探しのフロア8時30~17時15と書いていて、 パソコンによる求人情報の提供と職業紹介については17時15~19時00もご利用いただけますとかいているのですが、ハローワークの職員にむこうの会社にちょっと聞いてほしい事がある場合どっちの時間帯まででしょうか?
ハローワークの職員は対応してくれると思いますが、問題は企業側の担当者です。
相手企業の担当者が残業していれば聞くことができるでしょう。
定時に帰っていれば聞くことはできないですよね。
相手企業の担当者が残業していれば聞くことができるでしょう。
定時に帰っていれば聞くことはできないですよね。
不採用理由を問い合わせることはいけないことでしょうか?問い合わせしたこはあるんですがどこも明確な理由は教えてくれはしませんでした。
私はとある会社に障害者枠でハローワークから応募しました。その時は他
に応募者がいなかったということと、まずは書類選考ということで応募したのですがハローワークの人に他に応募者がいないと言われたのにもかかわらず書類選考で落とされました。
障害者枠では一般枠ほど募集人数多くないのにも関わらず書類で落としてしまうのはないと思います。せめて面接はして欲しかったと思うのですが。また、そこは書類を郵送してから1週間しても返事がなく、こちらが電話で問い合わせて数日後に郵送で結果が送られてきました。電話では折り返し担当者から電話で連絡しますと言われたのにも関わらず郵送できました。この場合私ではなく相手企業が失礼でありませんか?やはり電話で再度問い合わせした方がいいですよね?
そもそも、不採用の時は郵送で結果がくるようなもんなのでしょうか?
私はとある会社に障害者枠でハローワークから応募しました。その時は他
に応募者がいなかったということと、まずは書類選考ということで応募したのですがハローワークの人に他に応募者がいないと言われたのにもかかわらず書類選考で落とされました。
障害者枠では一般枠ほど募集人数多くないのにも関わらず書類で落としてしまうのはないと思います。せめて面接はして欲しかったと思うのですが。また、そこは書類を郵送してから1週間しても返事がなく、こちらが電話で問い合わせて数日後に郵送で結果が送られてきました。電話では折り返し担当者から電話で連絡しますと言われたのにも関わらず郵送できました。この場合私ではなく相手企業が失礼でありませんか?やはり電話で再度問い合わせした方がいいですよね?
そもそも、不採用の時は郵送で結果がくるようなもんなのでしょうか?
不採用の理由を聞いても誰も本当の事なんか言わないでしょうし、もし答えるとしても差し障りのない事を言うだけですよ。
例えば、当社とは雰囲気が合わなかった…とか。
面接で不採用ということは、もう会社にとってはお客様扱いですし、不採用の理由を言って気分を害して逆恨みされても困るし、
採用基準を外部に洩らす事は社内機密の観点から言っても機密漏洩になるので良くないのです。
例えば、当社とは雰囲気が合わなかった…とか。
面接で不採用ということは、もう会社にとってはお客様扱いですし、不採用の理由を言って気分を害して逆恨みされても困るし、
採用基準を外部に洩らす事は社内機密の観点から言っても機密漏洩になるので良くないのです。
退職後の手続きについて
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。
「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?
健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?
「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?
これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。
「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?
健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?
「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?
これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票を持って、ハローワークに行って、手続きです。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
関連する情報