発達障害の診断について、センターに問い合わせましたが全く情報が得られませんでした。
日常生活で、発達障害と思しき症状の数々に悩み抜き、勇気を振り絞って相談の予約をお願いしようと電話を掛けましたところ、私の県は大人の発達障害を診断できる専門医はおらず、県内のどこの病院で見て貰えるかは分からない。センターでも、簡易的な検査などは一切出来ない。と言われてしまいました。
もちろん、そうなので相談に来てもらっても無意味であり、病院を教えることも出来ないので自力で探すように。とのことでした。

私は社会人で、ちゃんと診断してもらってもし本当に発達障害だったら、就職の事についても支援をお願いしたく思っていたのですが、こんな風ではもし探し回って診断を得られたとしても、私の望む支援は受けられなさそうな気がしてなりません。
発達障害診断はあきらめて、自分の今の特性にあった仕事を見つけることに力を注いだ方が、道は開けるのでしょうか。
ふと、そう思ってしまいました。
それって本当に、国の機関なんでしょうか?
なんか不親切ですね。

確かにセンターでは検査は受けられませんが、
病院くらいは紹介してもらえるはずです。

私は発達障害者支援法が制定される前に診断を受けたので、
今はどうやって診断を受けているのかはわかりませんが。

私が住んでいる市内に、学校法人の大きな病院があったので、
個人内科の先生に事情を説明して、紹介状を書いてもらって、
検査を受けたらADHD(注意欠陥多動性障害)でした。

権利追加大学付属病院とかに片っ端に電話してみるとか、
友人は保健所に相談したら、そこから病院を紹介してもらって、
検査を受けたら発達障害だったと言っていたので、
保健所に問い合わせてみるとか。

関西在住の方でしたら、DDACという大人の発達障害の会があって、
月に1度は兵庫県の芦屋に集まって、意見交換をしているみたいなので、
有力な情報が見つかると思います。

それ以外なら、mixiとかでお近くで自助会がやっていないかどうか探すなどですね。

もし仮に発達障害だと診断を受けたとしたら、
ハローワークの障害者コーナーに、発達障害者の枠があるみたいです。

実際先ほど書いた友達に聞いてみたら、
発達障害に詳しいキャリアカウンセラーがいて、
その人と話し合いをしながら、仕事を調整しているみたいですね。

私が住んでいる都市は、発達障害者支援センターが遠方にあるので、そうそう通えないので、
療育手帳があるので、知的障害者支援センターに登録しています。

最近は精神障害者の地域活動支援センターに、発達障害の子が何人か入ってきたので、
別に発達障害者支援センターにこだわることは、ないかな?と思います。

とりあえずいろんな方法があるので、ゆっくり考えてみてください。
自己都合で退職後、職安にて会社都合と認定されました。この場合の退職金について教えて下さい。
先日、勤めていた会社から退職金の明細が届いたので、就業規則と照らし合わせてみたところ、支給額が自己都合のもの(減額されたもの)でした。

会社側は、私が自己都合から会社都合による退職に変更になったということを知らない可能性もあります。やはり「職安で会社都合になったので・・・」と直接会社に申請するべきでしょうか?満額もらえるよう働きかけたいのですが、円満に退職できたので気が引けるところもあります。何か手段がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
まず申し上げたいのは、ハローワークの判断は会社を縛らない、ということです。


ハローワークによる会社都合認定は、雇用保険の失業給付に関してのみ有効です。
それ以外の事案についての絶対的なお墨付き、というものではありません。

その一方、退職金の支給基準は、会社によって定められており、なにを持って会社都合・自己都合とするかは会社の基準によります。ですから現時点では、会社が会社都合基準の退職金を支払う可能性は限りなく低いでしょう。

もし退職を強要されたとか、所属していた事業所が閉鎖されたとかの事情でしたら、客観的にも会社都合ですので、争うだけの価値はありますが。その場合は労働基準監督署に申し出ることになるでしょう。
でも円満退職で争いたくはないのですよね。
会社の総務で相談できる人が居るなら相談してみるくらいしかないでしょう。ただ、満額もらえる可能性はすごく低いと思います。

あとはあきらめて引き下がるか、争ってまで勝ち取るか、の選択になると思います。
失業保険 免許

免許を取得したいが、どうしたらいいのかわからずに質問させて頂きました。

現在の状況
・シングルマザー(子供2人)である

・3ヶ月の待機期間終了後の認定日が15日にある
・子供は保育園には入っていない(来年いれる予定)
・私の母は日中はパートに出ている
・その為母に子供を預け、夜の時間帯で働きたいと思っていた

・私の条件にあった夜の時間帯で働ける所が遠く、田舎のため最終バスは10時だい
・近くに居酒屋はあるが、前の職場の研修で2週間程レストランに行ったが、飲食店はむいていないと思った
・働ける場所を広げたいのと、今後の保育所の送り迎えや日常生活で母に頼りすぎているので免許を取りたい
・時間帯的に就職活動をしながら免許取得は無理である

ハローワークで言われたこと
・徒歩では条件を下げないと働く場所はない
・お金はかかるが免許を取りに行けば、働ける場所は広がる

最近言われたこと
・母の趣味はバレーで夜に練習がある(週2~3)。バレーを休んでまで子供は見ない。また上の子は大丈夫だが、下の子は一歳なので連れていくと練習に参加できなくなる。結果としてバレーに連れていくのは無理と言われました。そうなると休みも固定でないといけないだろうし、保育園に入るまで働きに行くのは無理なのではないだろうかと思いました。

自分なりに考えて、来年保育園に入れるまで延長を申し出て(今さら延長できるのでしょうか?)、その期間の間までに免許取得を目指し、保育園決定後に延長を解除し就職活動をと考えました。
しかし他の方の質問をみると、受給の延長中は免許を取りに行くのはダメだと書かれていました。
やはり私のような場合でもだめなのでしょうか?

15日に聞こうと思いましたが、上記のことを言って受給できなくなるのではと心配で質問させて頂きました。
ハローワークや福祉事務所で相談して下さい。

事実を元に判断されます。相談を理由に補助金などの打ち切りは有りません。

こうしたいことをはっきりさせて相談しましょう。その上で、何かいい方法がないか伺いましょう。
要点を整理してメモを作ってから行くと良いです。電話予約してから行くとさらによく相談できます。
自分の案も1つだけではなく複数考えておいた方がいいです。

(バレーの話しはよけいです。子供を母親が見てくれるが毎日は無理で決まった曜日しかお願いできないぐらいで)
(保育園も入れる予定と申し込む予定は違います。申し込んでも入れることが難しい現状を認識して下さい。そのことについても相談事項です。)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN