去年就職活動をしていたんですが、1つの内定ももらえず、今年の春に大学を卒業してから、数か月アルバイトに近い仕事をして生活をしていましたが、それも9月までの仕事になります。
去年よりさらに厳しい立場になりましたが、10月から就職活動をして、正社員扱いの仕事に就きたいと思っているんですが、どのような所で職を探せばいいでしょうかやはりハローワークでしょうか?他にあれば教えてください。(学生だった去年は新卒向けのリクナビ、マイナビ等を使っていました)

また、新卒、第二新卒などありますが、今の自分の立場はどういう位置づけなんでしょうか?新卒採用、第二新卒向け等の社員募集には応募できるんでしょうか?
就職サイトなら既卒は新卒向けの就職サイトは使用できませんから、転職サイトになります。ただ、転職サイトは、原則、職歴あり者を対象にしているため応募する際、これまでの職務経歴などを詳細に記入しなければならずあまり使えないと思います。したがって、やはりハローワークやジョブカフェが無難だと思います。
それから、あなたの位置づけは既卒で、新卒ではありません。第二新卒というのは会社によって定義が異なります。学校卒業後3年程度の短期職歴者を指す場合もありますし、職歴の有無に関係なく卒業後3年以内の者を指す場合がありますが、大抵は前者を指す場合が多いようです。
ハローワークやジョブカフェに行けば、未経験可の求人もありますし、相談員と相談しながら応募する会社を決めることもできますよ。
デザイン学校卒業して、早4年。その間ずっとニートを続けてしまっています。
親父も後10年で定年退職を迎え、この期に及んでも、自分に自信が無く、甘い考えを捨てきれずにいます。
学校卒業後、半年後に2ヵ月半(月あたり6日の休み)で、1日あたり4時間のアルバイトをやりました。
また半月後、6ヶ月間。週5で7時間働きました。月多いときで15万稼いでいました。

そして、年明けから、だらだらとネット1日1時間、週1~3日ずつ(まったく触れない月もあった)。→古本屋→図書館→コンビニ。
就職情報誌は毎週コンビニに貰いにいく。などの繰り返しで、なんだかんだ1年が経ってしまいました。

この一年、ポリテクセンターを受けて落選し、ハローワークに行き、
「ここの雰囲気はなんか違う」と思って行かなくなってしまい。

世界的な大不況と急激な円高で、輸出産業を中心に
派遣・請負の大量解雇時代がやってきて、

実家暮らしで、フリーターとニートを行ったり来たりの、気楽な家業の私には、
ますます行きづらくなって。

こういう生活をしていると、せっかく覚えて技術が、すっかり鈍ってしまって、

以前経験した仕事は、どちらも、お客様と直接接する仕事ではなかったので、
まだ、なんとか給料分は働けてたのではないかと思うので、
働けないことは無いんじゃないかとは思うんだけど....。

なんか、アドバイスをお願いします。
技術うんぬんより、気持ちの問題。
向上心、野心をもたないと、何事もうまく行かないと思います。
いい車に乗りたい、いい女を抱きたい、おいしい物を食べたい。
そんな陳腐な理由でも目標や向上心がないとダメです。
無職でしたら難しいかもしれませんが、少し大きな借金でもしてみては?
返済は苦しいし、追い込みもキツイですが、それぐらい自分を追い込むのも一つの手かもしれません。
そんな中、嫌な事でも必死にやってれば、必ず光明が見えてくるはず。

自分で動く事、でないと状況は悪くなっても、いい方には動きませんよ。
現在転職でハローワークの若年トライアル雇用でエステティシャンの面接を受けているところです。


ハローワークの求人票では転勤なしと書いてあったのですが、これから何店舗か出来るから違う店舗になるかもとのこと。これは転勤とは言わないのでしょうか?

面接も受けた当日に実は二次面接があると言われ、私は地方から来ていたので今週まで滞在して欲しいと言われました。事前に言って頂ければ宿泊先や洋服等の準備をしてきたのですが、会社からの電話では何も言われず面接の日程のお話だけでした。

なんだか会社自体が適当な会社にも思えるのですがこれは普通の事なのでしょうか?

それと面接で1年未満に辞めたら研修費を支払わなくてはいけないと言われたのですが(何十万になるかわからないけどねーと笑いながら言われました)これは若年トライアル雇用でも適用されるのでしょうか?
それではあまり若年トライアル雇用の意味がないような気もするのですが…

初めての転職でとても不安です。もし受かってもこのまま働いてよいのか、皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
まず、採用されても他の店舗になるかもしれないがこれは転勤でないかという質問ですね。貴方は、現段階で採用すらされていませんので転勤以前に配属先が別な場所になるというだけで、採用されていない以上転勤になりませんね。

当日、二次面接があるから今週まで滞在しなければならず、宿泊先や洋服の準備ができないからいい加減会社じゃないか普通じゃないという質問ですね。面接に行った際に2次面接をやることを提示することはよくあります。それが、遠方からきているにもかかわらず当日話があったからいい加減だとも思いません。事前に遠方からくるから、面接を受ける際に交通手段や宿泊先の手配をしたいので面接は複数回あるか確認する必要があったはずです。担当者は遠方からくることを想定して、段取りを取っていないことも十分あり得ますので。

研修費は何とも言えませんね。確かに、業務に必要なものですから本来は会社側が負担しているものです。しかし、一定期間は会社でやってもらわないと会社としても払い損になるのです。そのため、研修を会社から行っているので会社で役立てて欲しいのが本音なはずです。トライアル雇用でも、研修して辞めたら負担しなければならないのも当然のように思います。

貴方がホントにやりたいならやるべきで、悩んでいるのであれば直ぐ断るべきでしょう
ハローワークで一般事務の募集があり、自宅からも近く土日休みで待遇も良さそうなのですが・・・経験の所にワード・エクセルと書いてありました。
私は病院の受け付け事務はやったことあるのですが一般事務は経験が無いので無理ですか??他は不問と書いてありました。現在は女性の方がいなみたいでそうゆうところは働きにくいですか??なぜかハローワークの方にここを勧められました。普通にパソコンがさわれるなら大丈夫と言われたけど
会社はプラスチックなどを作る会社です。従業員は3人です。
私は保険薬局で事務員をしていました。
一般事務の経験より病院の事務員を経験されていたっていうほうが責任がある仕事をこなしてきたんだなとか普通より機転がきいて仕事がはかどりそうだなってプラスに感じてもらえると思いますよ。がんばってくださいね
彼のことで相談です
私と彼は同い年(34歳)で同棲して3年目になります。
ネットで知り合い半年間、遠距離恋愛でしたが彼が結婚の為に私の地元に
引っ越ししてくれました。
結婚は彼が就職し、こっちの生活に慣れてからということで実家の近くに
部屋を借り、同棲からスタートしました。
1年間バイトしていましたが、今は辞めていてまだ職は決まってません。

私はパートで働いていて、収入はあまり多くはありません。
日雇いバイトを彼に何度かお願いしましたが実行に至っていません。
「私も働くから、給料が安くてもいいよ」と言ってますが
仕事にやりがいを求めるタイプなので、なかなか決めれないようでした。
この半年間で彼が申し込んだ会社は5社。
私にはどうも彼の職探しペースがのんびりしているように見えます。
私は昼間働いているので、彼がどれだけ就職活動しているか分かりません。
ハローワークで相談するようにも何度も言いましたが
「家で求人は見れるから大丈夫」と家から出ません。
夜はゲームしたりテレビ観たりしています。

貯金も底をつき、生活が厳しくなり
彼と相談し、私の実家に一緒に住ませて貰えないか母に頼んでみました。
お金が無いのもありますが、妹が結婚し実家に1人の母が寂しがってるのを
知っていたので、この機に同居してもいいんじゃないかと思ったんです。

母は「順番が違う、同居は彼が働いて結婚してからの話し。仕事に理想
もっても今の不景気で野宿してでも職探ししてる人もいるのに、仕事なんか
なんでもしたらいい!○子(私)1人に働かせて平気なのか!」
と激怒しました。
私が彼を好きな気持ちを尊重して、今まできつく言うのも我慢していた
ようでした。母は自営業で私と妹を1人で育ててくれました。
毎日昼から夜中まで1人でお店を切り盛りしていて、
とても優しい母ですが仕事には厳しいです。
とにかく、彼は私に甘え過ぎてると、もう別れて1人で実家に戻ってきなさいと。

母のキツイ言葉は伏せて彼に話しました。
今度は彼が怒って「俺はキミの為に家族も仕事も友達も捨ててこっちに
引っ越して来たんだ。確かに仕事決まってない期間は長いしお母さんの
言ってることもわかる。でも困ってるのに助けてくれないなら、俺も
お母さんを助けないし仲良くもできない。
結婚してももう一緒にも暮らさない。お母さんと同居してくれる人がいいなら
俺は地元に帰る。キミが望むなら別れてもいい。」
あなた(旦那)かれ(嫁)の役でやっていけるなら別れなくてもいいけど、実際あなたがもちこたえられなくて、お母さんに頼ろうとしちゃったから。。もう、この関係は無理なんじゃないでしょうか。
男だったら「すまない。迷惑かけて」と頭を下げるとこですよ。ここは。
甘えてくる=愛じゃないきがする。
お母さんも、ずっと苦労してきてるんだし、賢い選択をして安心させてあげてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN