自営が不景気で収入の無い夫、子どもの教育上よくないでしょうか?
長女はわがままですが、一応国立大学を目指そうとしています。
今、高校二年です。
主人は「中高一貫に行かせて、わがままになっただけだ。浪人は認めない。」と褒めることをしません。
そうすると本人は頑張っているつもりなので、やる気を凹ませます。
真ん中は男ですが今不登校中です。
下の弟は、色々活躍してくれています。
私は以前生活の為平日土日ともフルに働いていました。
その時、家事が疎かになると、主人は怒りまくり、ご飯も食べない日もありました。
「化粧しているより、洗濯物干していけ」と....。
私もクタクタで、家に何もしないならやってくれればいいのに、という甘えがあったかもしれません。
主人は「今は動けばお金がでていく、じっと耐えるしかない。」といいます。
働きに出るよう10年前に離婚か、働きに行ってくれるか、といった事もあります。
しかし、自営で育ち、そのまま継いだうえに、年齢が45を過ぎていた為ありませんでした。
今では全く無理ですし、親の商売をつぶしたくない気持ちが強いので外で収入を得ようなどありえません。
私は、こういう夫婦関係が、子どもに影響しているのではと思っております。
どなたか、どうしたら良いか、ご意見を下さい。
ご主人の考えがおかしいな。
「今は動けばお金がでていく、じっと耐えるしかない」というが、この世に黙っているだけでお金が転がりこんでくるということはあるのだろうか?
何か行動をしなければお金は手に入らないし、世の中の大多数の人は労働という形でお金を得ている。

そもそも、お金が出て行くと言っても、就職活動に必要なのはスーツ一式とビジネスかばん、あとは履歴書や写真くらいであって、それは大した出費ではない。働けばすぐに取り返せるくらいの出費に過ぎない。
すぐにハローワークにでも行って、あまり選り好みせずに面接を受けたらどうなのだろうか。
やはり45を過ぎており、さらに誰かの下で働いたことがないという時点でかなり不利ではあるが、それでも選り好みさえしなければ、全く見つからないことはない(但し、採用はどうか分からない)。

親から受け継いだとは言っても、親だって変な意地を張ってこのまま商売も家庭も潰されるよりも、店を潰して外に出てでも家庭は維持していってもらいたいと思うのではないか。
家庭あっての商売なのであって、家庭が崩壊することは即商売の崩壊につながりかねない。
特に家族で経営しているような零細企業はね。

いきなり正社員というのは難しいかもしれない。
このご時世なのだから、アルバイトでも見つかれば万々歳というのが現実ではないだろうか。
それでもいくばくかの収入は得ることができる。少なくとも今よりは生活が楽になるだろうし、本人も他人のかまどの飯を食うということがどんなに大変なことか分かるのではないか。
私が思うには、自営の2代目以降というのは、やはりその点で苦労が足りないと思う。
だからあえて自分の子供に継ぐ前に、自分の子供をよその店で働かせてから継がせるということをしている親も多い。
そういう点では、ご主人の親にも責任があるといえるだろう。

ともかく、このままでは子供たちに悪影響が及ぶのは明らかである。
ふてくされるのは本人の自由だろうが、少なくとも妻や子供にまで危害を及ぼすというのは筋が違わないだろうかね。

やはりご主人は外で働くべき。
外で一回苦労した方がいい。
世間の大多数の人が若い頃に味わっている苦労を今味わうだけ。
苦労が人より遅くやってきただけ。
生きていくうえで避けることはできないよ。

---------------------------補足追加後-------------------------------------------

では貴方は我々に何を言ってもらいたいのでしょうか。
ご主人が働かないことには今の状況が変わらないのは目に見えているでしょう?
商才がないから自営業が上手くいかないのだから、他人に使われて働くしかないでしょうに。
それ以外何がある?
出て行っていいって言うなら、一時実家の世話にでもなればいいじゃん。
子供のこと色々書いているけど、娘の受験はもうすぐ終わるから時間の問題だし、合格先によっては一人暮らしする可能性だってあるでしょ。
次男はしっかりしているようだから、この家を出て行った後、一緒にバイトとかに出て実家にお金を入れてもらえばいい。
長男については諦めなよ。
きつい言い方だろうが、長男については捨てる覚悟でいけとしか言いようがない。
だってさ、同じ環境のもと、娘は大学受験、次男はよく分からないけどかなり頑張っているっていうのに、長男だけは不登校なんておかしいだろ?
長男は自分から不幸になったのだから仕方ない。
一応出て行くときに一緒についてくるかどうか、ついてくるなら学校に行くことを条件にして、それができないなら父さんと一緒に暮らせと言うしかない。
ここでね、長男に変な情けをかけると、それは次男をもっと苦しめることになるぞ。それだけは覚えておきな。
もう離婚を覚悟で、実家に事情を話して、娘の受験終了後に娘と次男(場合によっては長男も)をつれて厄介になることを伝えればいい。
これ以上俺には何も言えん。
だって俺が貴方のご主人を救うことなんかできないし、はっきり言って救いたくない人間だから。
離職給付金について質問です。
父親が定年と会社にいわれ3月末で退職となりました。
ハローワークで離職給付をうけられると知りましたが、会社からの離職証明の発行はどれくらい時間が
かかるのでしょうか?また、こっちからゆわないと会社は証明書の発行をしてくれないのですか?
それと、会社には早めに発行をお願いした方がよいのでしょうか?

商売をしていたので年金額は期待できず、なにか他にお金をもらえる手続き等は
ありますでしょうか?
父は今年66歳になります。
ご回答よろしくお願いします。
求職者給付の基本手当は離職日以前2年間に被保険者期間は通算して12ヶ月以上であったとき受給資格が与えられ、待機期間7日を経過したのち、支給を受けます。
事業主は原則資格喪失届けに離職証明書を添えて、公共職業安定所に提出しなければなりません。通常1―2週間で発行されるようです。今後の生活のこともあるのでと、事業主に早めの発行をお願いされたらいいかと思います。
被保険者は公共職業安定所に求職の申し込みをし、雇用保険被保険者離職票を提出すると、失業認定日の知らせを受け、受給資格者証が交付されます。

一般的に所得保障は給与所得のほかには、年金又は雇用保険、障害や労働災害がればその給付があります。
66歳になるのでしたら、昭和19年生まれということでしょうか。すでに年金受給資格者であるかと思いますので、裁定請求をし直前までの被保険者期間を合わせた年金額の確定をされたらいいかと思います。
今年仕事を辞めて、失業保険を受けるために手続きをして、来月から支給になるんですが、家庭の事情で引越ししなければならなくなってしまいました。
その場合、引越し先で手続きをしなおすということは可能なのでしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたら、是非回答お願いします。
引越し先の住民票、雇用保険受給資格者証、認印を持って、引越し先の管轄のハローワークへ行き「受給資格者住所変更届」(用紙はハローワークでもらいます)を提出してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN