会社を退職をし、就職活動を行い、無事次の職場が決まりました。
(11月16日から勤務予定)

前の職場は10月20日付けで退職し、まだ離職票を受け取っておりません。
(「11月の初めには送付する」との連絡を受けてます)

ここで質問があるのですが、
1.離職票を受け取っていない為、ハローワークでの手続きをしていない間に次の職場が決まったのですが、
離職票を受け取った後、ハローワークで手続きをすれば 再就職手当てはもらえるのでしょうか?

2・同じく離職票を受け取っていない関係で、国民健康保険・国民年金への
変更手続きを行っていないのですが、役所に行って手続きをする必要はありますか?
(次の会社で手続きをしてもらえるものなのでしょうか?)
1.次が決まっているので、受給資格対象者ではないので
 もらえないのではないでしょうか?(詳しくなくてごめんなさい)
 今回は手続きせずに、次回に回したほうがよいですよ。
 雇用保険を払った年数は加算されますし、年数によって受給期間が
 変わりますので。
2.国民健康保険・国民年金は手続きが必要であると思います。
 ただ、次の会社が11月から払ってくれるっていうなら別ですが。
 後から手続きもできますので、入社後にその1ヶ月分だけ払うこともできますよ。
内定辞退についてです。

私は25歳職歴がありません。
この度正社員としての就職活動をしています。
その中で色々な企業の面接を受けていたのですが、先日ハローワークから正社員募集のサー
ビス業の求人が出ていて応募したら一次そして二次面接と行い、その場で内定を頂きました。

しかしその内定を辞退しようと思っています。
理由は一つで正社員募集と書いてあり応募したのにアルバイトからスタートということだからです。

なので辞退しようと思っているのですが、何か気をつけることなどありましたら、回答お願いします。

例:辞退したい旨を伝えたら
どこの会社など聞かれた場合等

辞退する理由は他の企業で正社員の内定を頂いたからと言うつもりです。
まず、求人に掲載されている雇用条件は、多くの応募者の為に提示されているものであり、実際に採用面接を行って、応募者の能力や適正を確認した上で、求人に記載されている内容とは異なる雇用条件で契約することを、採用予定者に提示して承諾を得た上で契約することは可能ですし、法的にも問題はありません。

ご質問者様の場合、何故25歳まで職歴がないのか判りませんが、職歴がないので最初はアルバイトから始めていただくという雇用条件を提示されたのかも知れませんし、最近ではいきなり正社員雇用するのではなく、まず試用期間としての数ヶ月はアルバイトといった雇用形態で採用し、その期間で能力や適正を確認した後に、正社員として雇用するような企業も増えていますので、雇用形態だけで判断してしまうのは早計過ぎるかも知れませんね…。

さて、採用を辞退することは職業選択の自由ですのが、他社で採用されたからと言う理由では、担当者も感情的になってしまいかねませんので、「折角採用していただきましたが、諸条件で自分が希望していた部分と異なる点がありましたので、今回は辞退させていただきます」といった理由にされた方がいいのではないのでしょうか?

今後、この会社の何らかの形で関わりがあるかは判らないのですし、正直な理由を話さなければならな必要はないのですから、当たり障りのない理由にしておかれた方がいいと思いますね…

ご質問者様が辞退されれば、会社側も別な方を採用しなければなりませんので、辞退の連絡は早めに。
また、謝罪の言葉をしっかり言っておくことも必要でしょうね…
育児休暇後の退職についてです。

現在9ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
もともとは正社員として働いていたのですが
妊娠を機に結婚(できちゃった婚です)しました。

社長に妊娠したこと
を報告した際に
・育児休暇を頂きたい
・もしかしたら育児休暇終了後そのまま退職になってしまうかもしれない(旦那が学生で就活中の為、どこに就職するか未定だったので保育園の手続きができない)
と伝えました。それは社長も了承してくれ、穴埋めとして現在新しい正社員の人も雇ってくれています。

ですが出産後3ヶ月で、社長に話があるから会社に来てほしいと言われ行ったところ、どうやら穴埋めで入った方が仕事があまりできないらしく、会社に託児所を作れば育休終了後復帰してくれるか?とのことでした。託児所を作ってくれるのであれば保育園を探す手間も省けるし、近くで見ていられるし、と思い快く承諾したのですがそれから一切連絡がないまま月日が流れました。
すると先日、直属の上司とご飯を食べに行ったときに『託児所の話、なくなったみたいだけど聞いた?どうするの?』と聞かれました。こちらは全く聞いていなかったので聞いていないと言うと『社長適当だからね〜...』と。

結局このまま退職することになりそうなんですが、その場合、社長や人事担当の人にはなんと伝えればいいでしょうか?

※中傷以外でお願いします。
結局退社することになりそう
の明確な理由によっては
労法上a『自己都合による離職』
b結婚や育児による通勤が不可能、の場合は『特定理由離職』
になります。
これは離職票に通ずる理由=失業手当となります。

働く意志はあるのですが育児・通勤が不可能なので、育休明けに有給消化し(育休中も有給付きます)、特定理由離職にしてくださいと伝えてはいかがでしょうか。

文面を読みますと事実ですもんね!
特定理由離職になった場合解雇と同じ扱いになるそうです。

とりあえずハローワークに行って、雇用保険窓口に行ってやむ負えなく離職の経緯を話せば、失業保険についてのアドバイスもくれます。

私は育休中に通勤可能な店舗(実際所属していた店舗)の閉鎖が決まりハロワに相談にいき、アドバイスをもらいました。
「労働契約・条件に関しては労働基準局に行ってください」と言われますが、親切に教えてくれると思います。


頑張って下さい!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN