失業認定申告書 求職活動
失業認定申告書に面接など求職活動をしたら記入するわけですが、面接に受かったけど辞退した場合も記入してよいのでしょうか?
また求職活動として面接、または履歴書を送った会社にハローワークは確認をとるのでしょうか?
失業認定申告書に面接など求職活動をしたら記入するわけですが、面接に受かったけど辞退した場合も記入してよいのでしょうか?
また求職活動として面接、または履歴書を送った会社にハローワークは確認をとるのでしょうか?
応募の結果欄に「辞退」も赤字で印刷されています
辞退は本人の意志が優先されます
応募したら必ず記入します
会社に確認は、抜き取りで行うことがあります
職員は大勢の人を相手にしています、不審な点は直感で嗅ぎつけるもの
不審に思えば連絡するでしょう。
辞退は本人の意志が優先されます
応募したら必ず記入します
会社に確認は、抜き取りで行うことがあります
職員は大勢の人を相手にしています、不審な点は直感で嗅ぎつけるもの
不審に思えば連絡するでしょう。
雇用企業の人事担当者ですが障害者雇用について質問です。
来年度の納付金制度変更に伴い
初の障害者雇用を進めています。
ありがたいことに、求人票公開後とても人柄の良い、同業経験のある方から
ご応募をいただきました。
ですが、高次脳機能障害をお持ちとのことで
ハローワークや職業センターの方に聞いた所
記憶や、遂行機能に障害がある可能性があるとのことでした。
採用試験だけでは心もとないため
以前、知りあいの企業担当者から話を聞いていた
雇用前の実習制度を利用しようと思ったのですが
その求職者の方がどこの支援機関(支援センターや訓練校など)にも
属されていない、ハローワークで求人票を見て応募された方でした。
ハローワークや職業センターの方に聞くと
「基本的には支援機関が企業に対して実習をお願いするので
その方にも支援機関についてもらうと
職場での事故などの保険にも支援機関が入るので安心。
また、トライアル雇用を使ってみたら」
という主旨の説明をされました。
ですが、採用も決めていない方に
支援機関に登録して実習受けて下さい、などとお願いできるのかも
不明ですし(ハローワークに質問したのですが、そこはご本人が判断されるでしょうね。
とはっきりした回答ではありませんでした)
トライアル雇用は、当社のような小規模企業には
負担が大きく、できれば一週間ほど実際の業務を行っていただいて
双方が判断できる機会にしたいと考えています。
そこで、ご経験のある方や関係機関で知識のある方にお伺いしたいのですが
①支援機関などに属されない障害者の方の
雇用前実習受入は可能(というよりも一般的)なのでしょうか。
また、その際の賠償保険などはどこかで紹介していただけるものなのでしょうか。
※ハローワークの方から「面接がすでに終わっているのであれば、実習というより
採用試験の一環みたいなものになりますよね?」と聞かれたのですが
何か不利(制度が利用できなくなる)になっても困るので
「初めてのことなので、そういう部分も含めて質問しています」と濁して回答しましたが
ハローワークの真意はつかめませんでした。
②ハローワークが薦めるように
支援機関への登録を、まだ求職者と企業という関係性で
ご本人に案内することは障害者への配慮として問題は無いのでしょうか。
長文恐れ入りますが、ご回答いただけますと
ありがたく思います。
よろしくお願いします。
来年度の納付金制度変更に伴い
初の障害者雇用を進めています。
ありがたいことに、求人票公開後とても人柄の良い、同業経験のある方から
ご応募をいただきました。
ですが、高次脳機能障害をお持ちとのことで
ハローワークや職業センターの方に聞いた所
記憶や、遂行機能に障害がある可能性があるとのことでした。
採用試験だけでは心もとないため
以前、知りあいの企業担当者から話を聞いていた
雇用前の実習制度を利用しようと思ったのですが
その求職者の方がどこの支援機関(支援センターや訓練校など)にも
属されていない、ハローワークで求人票を見て応募された方でした。
ハローワークや職業センターの方に聞くと
「基本的には支援機関が企業に対して実習をお願いするので
その方にも支援機関についてもらうと
職場での事故などの保険にも支援機関が入るので安心。
また、トライアル雇用を使ってみたら」
という主旨の説明をされました。
ですが、採用も決めていない方に
支援機関に登録して実習受けて下さい、などとお願いできるのかも
不明ですし(ハローワークに質問したのですが、そこはご本人が判断されるでしょうね。
とはっきりした回答ではありませんでした)
トライアル雇用は、当社のような小規模企業には
負担が大きく、できれば一週間ほど実際の業務を行っていただいて
双方が判断できる機会にしたいと考えています。
そこで、ご経験のある方や関係機関で知識のある方にお伺いしたいのですが
①支援機関などに属されない障害者の方の
雇用前実習受入は可能(というよりも一般的)なのでしょうか。
また、その際の賠償保険などはどこかで紹介していただけるものなのでしょうか。
※ハローワークの方から「面接がすでに終わっているのであれば、実習というより
採用試験の一環みたいなものになりますよね?」と聞かれたのですが
何か不利(制度が利用できなくなる)になっても困るので
「初めてのことなので、そういう部分も含めて質問しています」と濁して回答しましたが
ハローワークの真意はつかめませんでした。
②ハローワークが薦めるように
支援機関への登録を、まだ求職者と企業という関係性で
ご本人に案内することは障害者への配慮として問題は無いのでしょうか。
長文恐れ入りますが、ご回答いただけますと
ありがたく思います。
よろしくお願いします。
障害者の人と一緒に働く者として・・・。
最初に、私は人事については大きな口を出せる立場ではありません。
そして本題ですが、「なんで○○(常識)ができないの、しないの」は100%通用しません。
障害者の常識は、健常者の非常識だからです。これは仕事だけではなく、私生活に及ぶ部分にも当てはまります。ですが、私生活は仕事に現れますから、無視することはできません。ただし口を出しすぎればパワハラ・セクハラです。
たとえば、毎日お風呂に入らない。生ごみの収集車が隣にいるような刺激臭を、自らの体から放っていても、彼らにはそれが常識です。
たとえば、居眠り・サボり。普通に就業中に居眠りをしています。普通に外でサボっています。仕事がないなら何をしてもいい。彼らにはそれが常識だからです。
特に就業経験のないアラサー・アラフォーの障害者は、すごいことを平気でします。
原因は甘やか「される」だけ、気を「つかわれる」だけの立場だからです。周りが甘やかしてくれる、気をつかってくれる、それが彼らが生まれてきてずっと直面してきた現実です。
それらの壁を理解するためには、1週間では足りません。最低でも1年は様子を見なければなりません。その中で何ができて何ができないのか、こちらが考え、ふさわしい仕事を振り分ける。それができなければ、ただ障害者を切り捨てている会社として見られてしまいます。
>記憶や、遂行機能に障害がある可能性があるとのことでした。
それがどの程度の障害なのか、どの程度の手助けをすれば仕事ができるのか、それは1週間ではわかりません。
最初に、私は人事については大きな口を出せる立場ではありません。
そして本題ですが、「なんで○○(常識)ができないの、しないの」は100%通用しません。
障害者の常識は、健常者の非常識だからです。これは仕事だけではなく、私生活に及ぶ部分にも当てはまります。ですが、私生活は仕事に現れますから、無視することはできません。ただし口を出しすぎればパワハラ・セクハラです。
たとえば、毎日お風呂に入らない。生ごみの収集車が隣にいるような刺激臭を、自らの体から放っていても、彼らにはそれが常識です。
たとえば、居眠り・サボり。普通に就業中に居眠りをしています。普通に外でサボっています。仕事がないなら何をしてもいい。彼らにはそれが常識だからです。
特に就業経験のないアラサー・アラフォーの障害者は、すごいことを平気でします。
原因は甘やか「される」だけ、気を「つかわれる」だけの立場だからです。周りが甘やかしてくれる、気をつかってくれる、それが彼らが生まれてきてずっと直面してきた現実です。
それらの壁を理解するためには、1週間では足りません。最低でも1年は様子を見なければなりません。その中で何ができて何ができないのか、こちらが考え、ふさわしい仕事を振り分ける。それができなければ、ただ障害者を切り捨てている会社として見られてしまいます。
>記憶や、遂行機能に障害がある可能性があるとのことでした。
それがどの程度の障害なのか、どの程度の手助けをすれば仕事ができるのか、それは1週間ではわかりません。
札幌のハローワーク前で待ってたら、仕事はもらえますか?
4月から大学に行くものです。
学校が始まるまで時間があるので、アルバイトをしたいのですが、
派遣会社へ登録しょうか迷って言います。
なぜなら、紹介まで時間がかかるし、面接の日に即仕事とはならないからです。
4月からはおそらく忙しくなるのでバイトはしないつもりです。
そこで、他県で聞いた話を思い出しました。
朝、ハローワーク前で待っていたら、車が来て仕事をしたいやつを連れていくと・・
短期、日払いで仕事をしたかったのですが、
札幌でもこう言う事はしていますか?
ご存知でしたら場所を教えてください。
4月から大学に行くものです。
学校が始まるまで時間があるので、アルバイトをしたいのですが、
派遣会社へ登録しょうか迷って言います。
なぜなら、紹介まで時間がかかるし、面接の日に即仕事とはならないからです。
4月からはおそらく忙しくなるのでバイトはしないつもりです。
そこで、他県で聞いた話を思い出しました。
朝、ハローワーク前で待っていたら、車が来て仕事をしたいやつを連れていくと・・
短期、日払いで仕事をしたかったのですが、
札幌でもこう言う事はしていますか?
ご存知でしたら場所を教えてください。
この時期、ハローワークも混んでると思いますが、そのような事例は初めて聞きました。
派遣会社に登録しても、その派遣会社で条件に合うお仕事が見つかるとも限りません。
ですので、アルバイト情報誌を見て、相談に乗ってくれそうなところへ直接ご自分の希望勤務時間などを提示してみてはいかがでしょうか?
それこそ、こちらもすぐに見つかるとも限りませんし、たくさんのところに電話かけたり、断られたり・・・ということを繰り返すこともあるかもしれませんが、働き先とご自身の間に派遣会社を挟むよりも、話がスムーズに進むのではないかなと思いました。
併用して派遣会社への登録も視野に入れながら、どうぞ検討してみてください!
無事お仕事が見つかることを祈っております。
派遣会社に登録しても、その派遣会社で条件に合うお仕事が見つかるとも限りません。
ですので、アルバイト情報誌を見て、相談に乗ってくれそうなところへ直接ご自分の希望勤務時間などを提示してみてはいかがでしょうか?
それこそ、こちらもすぐに見つかるとも限りませんし、たくさんのところに電話かけたり、断られたり・・・ということを繰り返すこともあるかもしれませんが、働き先とご自身の間に派遣会社を挟むよりも、話がスムーズに進むのではないかなと思いました。
併用して派遣会社への登録も視野に入れながら、どうぞ検討してみてください!
無事お仕事が見つかることを祈っております。
関連する情報